柳 和良

RECOVER BLS & ALS Rescuer course 心肺蘇生実技講
  • マルクペットクリニック
  • 神奈川県川崎市宮前区菅生1-9-28-102

柳 和良先生へ電話する

044-982-1190

044-982-1190
  • 針生検(脾臓)を行うべきか

    千葉県 ミニチュアダックスフンド・17 才 5 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)

    獣医師の柳です。
    針生検に関しては、確かに脾臓だと判断がで 獣医師の柳です。
    針生検に関しては、確かに脾臓だと判断ができる病気が少ないことと、出血が止まりにくくなるような腫瘍もあるのでするかしないかは悩むところです。
    ただ、胆嚢の腫瘍?と関連あるのか?という点で関連があれば体調が芳しくない点の原因としては考えやすいのかもしれないですね。
    違うことの方が多いかもしれませんが。

    また、箇条書きの三文は当院でも同様の話し方になるかと思います。
    もし、食欲不振などの原因を探していきたいとのことであれば、炎症反応が高い理由を探すことも目的に検査内容を相談してみてはいかがでしょうか?
  • ベスト
    アンサー

    【猫:セカンドオピニオン希望】先天性の心室中隔欠損症の治療法

    神奈川県 ラグドール・0 才 8 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)

    獣医師の柳です。

    現状の情報で開心術が妥当かということ 獣医師の柳です。

    現状の情報で開心術が妥当かということに関しての判断は難しいかと思います。
    欠損孔の大きさがどの程度なのかが最大の判断材料になるように思うからです。
    一部ではインターベンション治療(カテーテル治療)を行うこともあるようですが、猫での話はあまり聞きませんので、そのあたりは担当医の先生としっかりご相談いただける方がいいかと思います。

    内科治療(フォルテコールの投薬)に関しては、詳細なエコー所見を見ていないのでわかりませんが、投薬開始時としては一般的な対処かと思います。
    手術費用に関しても驚くほど高いという印象は受けませんが、金銭的なものも含めてご不安があれば、開心手術の対応ができる病院で相談されてはいかがでしょうか?
  • ベスト
    アンサー

    てんかん薬について

    神奈川県 チワワ・9 才 8 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)

    獣医師の柳です。

    まず、誤記だと思うのですが、ゾニサミ 獣医師の柳です。

    まず、誤記だと思うのですが、ゾニサミド(成分名)は2.5gですか?
    その量ですと、人用のゾニサミド製剤(エクセグラン100mg)で換算すると25錠。
    動物用のゾニサミド製剤としては、エピレス錠(10m・20mg・40mg)やコンセーブ錠(25mg・100mg)で換算すると一回に60錠から100錠飲んでいる計算になってしまうので・・・。
    再確認をお願いいたします。

    また、投薬量と同時に投薬前の血中濃度次第なのかなと思います。
    (ただ、イーケプラーの血中濃度は測れないので、この場合何とも判断に困る状況です。)
    それをもとに薬が効きすぎて副作用が強く疑われるのか、他の病気が隠れている可能性があるのかは判断していくことになるように思われます。
    また、脳腫瘍は否定しないですが、脳炎の可能性も考えられそうな気がいたします。
    その場合、姿勢反応や神経反射などで疑いを付けていきます。
    最近発作は起こさないが、若齢なのに痴呆(昼夜逆転や徘徊等)のような症状・以前に比べて音やその他の刺激に対して鈍感になった・日によってまたは時間帯によって足が動かなかったり動かない足が違ったりする・最近目が見えない気がするなどバラバラな症状が顕著にみられる脳炎患者さんもおります。

    また、イーケプラは長期投与すると、大きい発作が起きた際に落ち着かせるのも一苦労になります。
    イーケプラの注射薬や鎮静剤系のものが効きにくい印象があり、全身麻酔で長時間(3~12時間程度)眠らせることで落ち着かせる方法をとらざるを得ないケースが多いように感じています。
    (ただし、これは内服薬等でもともとコントロールしきれていない為、薬単独の問題なのか病状の問題かは判断難しい気がいたします。)
  • ベスト
    アンサー

    猫の慢性腎不全について

    三重県 ミックス(雑種)・7 才 5 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)

    獣医師の柳です。

    現状いただけている検査データだけで、 獣医師の柳です。

    現状いただけている検査データだけで、腎不全と判断するのは難しいです。
    蛋白系の数値やカルシウム・リン・アンモニアというあたりの腎臓に関連する数値や、
    尿検査の結果、たんぱく尿の存在や尿比重の数値等も併せて、腎不全の診断はすることになります。

    また、クレアチニン値は筋肉量や筋肉疲労等によってもやや変化は出てきますので、CKやGOT(AST)と言った筋肉関連の数値もどうなっているのか気になるところかもしれません。
    また、慢性腎臓病と腎不全という言葉を混同してしまっている可能性も・・・。

    色々と検討してみてはいかがでしょうか?
  • ベスト
    アンサー

    昨日から家族になった12歳のシニア猫について

    宮城県 ミックス(雑種)・1 才 3 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)

    獣医師の柳です。

    猫が同居可能になってりなれてくるには 獣医師の柳です。

    猫が同居可能になってりなれてくるには、状況にもよりますが1~2か月は様子見るのも必要です。
    完全なすみわけなのか、打ち解けていけるのかそれはその子その子の相性の部分もありますので、
    ケガするほどの喧嘩が絶えないなどなければある程度は様子見のスタンスをとることも必要かと思います。

    様子見をしている間に、お互い離れたところでかまってあげることは大切だと思います。
    また、少し喧嘩や摩擦が起き始めたときには、病院でご相談いただくのも手かもしれません。
    興奮を和らげるような製品もありますので、かかりつけ医さんと相談いただくと少しスムーズに進むかもしれませんのでご検討してみてください。
  • ベスト
    アンサー

    腎臓結石

    長野県 その他・10 才 7 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)

    獣医師の柳です。
    かなり時間たってしまっているので、体調に 獣医師の柳です。
    かなり時間たってしまっているので、体調に変化出ていないとよいですが・・・。

    おそらくは腎結石が動いてしまうことで、腎臓周囲から出血していることが第一に考えられます。
    状況によって、尿管に流れていくと一時的な急性腎不全に似た状態がみられ、腎臓内に戻ったり閉塞が解除されると元気になる。
    比較的よくみられる症状はこういったことかなと思います。

    実際、腎結石の大きさや場所がどこにあるのかわからないため正確な判断はできません。
    ただ、閉塞などを繰り返すことで腎臓病になってしまうリスクもありますので、一度違った目線でも診察を受けてみるのはあってもよいのではないでしょうか?
  • ベスト
    アンサー

    心疾患と腹部膨満

    青森県 ・7 才 2 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)

    獣医師の柳です。

    少しコメントしにくい状況にあるのは確 獣医師の柳です。

    少しコメントしにくい状況にあるのは確かですが・・・。
    心電図・心エコーの動画や肝酵素値等の血液検査データの全体が確認できない状況下では何とも言いにくいです。
    ただ、ご不安なことが残っているのであれば、循環器の専門病院や大学病院への受診をご検討いただいてもよろしいように思います。
  • ベスト
    アンサー

    新居でトイレをしてくれない

    東京都 ポメラニアン・1 才 0 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)

    獣医師の柳です。

    二日間、室内のトイレで排尿していない 獣医師の柳です。

    二日間、室内のトイレで排尿していないだけで、お散歩等ではしてくれているという認識で間違いはないでしょうか?

    だとすると、確かにまだ慣れるには時間が必要かもしれません。
    (よくお話しする期間としては、2~3週間は慣れるまでかかるから1か月は様子見ていきましょうと伝えることが多いです。)
    ただ、排便は室内でもしてくれているようなので、室内で排尿してくれるようになるのもさほど時間はかからないかもしれませんね。

    たとえば、外で排尿する際、ペットシーツなどを敷いて外でも室内同様のトイレですることを経験させるのも一つ方法かと思います。
    また、してくれたペットシーツをそのまま室内のトイレにおきながら、新しいシーツを上に重ねて置いておいてみることも方法としては考えられます。
    汚れたトイレではしてくれなかったり、消臭用のシーツ等を使ったりしていると少量臭い付けしても効果が得られないことが多いですのでその点は性格に応じて対策を練る必要もでてくるかと思います。

    状況的には、スキンシップに関しても、多めであって過剰になりすぎないようにご留意いただきつつ、不明点があれば本人の様子を確認してもらえる病院で改めてご相談いただいても良いかもしれません。
  • ベスト
    アンサー

    フードのタンパク質について

    山口県 ミニチュアピンシャー・0 才 8 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)

    獣医師の柳です。

    BUNが標準より高い、基準範囲内とい 獣医師の柳です。

    BUNが標準より高い、基準範囲内という表現がよくわからないのですが・・・。
    現状、特に避妊手術後で主治医の先生から指導を受けているわけでなければ気にする必要はないのかもしれません。
    BUN自体は、高たんぱく食の摂取で上がりやすい傾向にはなりますが、異常として捉えられる数値なのか個人基準値(このこにとっての問題のない数字)として考えてよいものであれば、いわゆる基準値から外れても対策する必要がない場合もあります。
    ご心配なようでしたら、血液検査を踏まえて食事の相談で診察受けてみていただくこともご提案させていただきます。
  • ベスト
    アンサー

    17歳の老犬に攻撃するようになった12歳の猫

    東京都 ミックス(雑種)・12 才 8 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)

    獣医師の柳です。

    まず、猫ちゃんが攻撃し始めた原因と攻 獣医師の柳です。

    まず、猫ちゃんが攻撃し始めた原因と攻撃していないときの猫ちゃんの行動(これにはこのような行動に出る前にどういった生活動線を人・犬・猫それぞれ取っていたかと、その動線がどこで重なりどこで重なっていなかったのか)がどうかで判断は変わりそうな気がいたします。
    例えば、いつも猫ちゃんがくつろいでいたようなスペースで、最近はワンちゃんが過ごす時間が多くなった等であれば、場所を少しずらすことで改善することも可能かもしれません。
    また、痴呆のような症状がワンちゃんにみられていて、その行動に猫ちゃんが不安感を感じているのであれば、お互いにお互いの行動を少し受け入れやすくするためのサプリメント等の仕様も検討してみてはいかがでしょうか?

    状況も状況なので、一度生活スタイルを見直してもらうこと及び当院であれば、自宅の簡単な間取り図と併せて相談に来ていただきながら対策を練ることもありますのでそういった情報を集めて主治医の先生とご相談されてはいかがでしょうか。
  • ベスト
    アンサー

    トイレについて

    福島県 ミニチュアシュナウザー・0 才 4 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)

    獣医師の柳です。

    まず、ちゃんと自分でウンチが出ている 獣医師の柳です。

    まず、ちゃんと自分でウンチが出ていることは良いことなので、ウンチをしたこと自体はほめてあげてください。
    あと改善してほしい希望があるとすれば、場所ですね。
    この点に関してですが、外に出すと便意が催すということは、そこになんらかのキッカケがあるかもしれません。
    考えやすい点としては、
    ①ケージ内のトイレと生活スペースが近接しすぎている
    ②外に出て走り回ったり遊んだことで便意が出てくる
    ③便意が出てきたとき、トイレまで間に合わないと思っている
    ④排尿の場所と排便の場所を別にしたいと思っている
    というあたりではないでしょうか?

    対策として、
    ①に関しては、食器・ベッドスペースをそれぞれ分けて配置できるようなサイズのケージに変更することで対応します。
    ②ケージ内で遊べるおもちゃなどを使い、中にいるときもある程度の運動量を確保してもらえるようにする。
    ③よく見ていると、排便しそうな様子が飼主様がみて分かるようになってくると思いますので、しそうになったタイミングを見計らってトイレに運んで覚えてもらうようにする。
    ④トイレをできるだけきれいに交換したり、少し大きめのトイレを準備する。
    もしくは、トイレを二つ準備(ケージの外と中に)し、数か月単位で近づけていき一つになるようにしていくなどかと思います。

    現状がどのパターンあたるのかで、判断が必要になりますが、ご参考までに。
  • ベスト
    アンサー

    パグ脳炎の治療について

    東京都 パグ・1 才 7 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)

    獣医師の柳です。
    もし可能であれば、MRIの画像もしくは所 獣医師の柳です。
    もし可能であれば、MRIの画像もしくは所見書の写メは載せていただけますか??

    脳炎を起こしている範囲(大きさ)によっても対策変わるかもしれません。
    可能であれば追加情報をいただけたら助かります。

    よろしくお願いいたします。
  • ベスト
    アンサー

    後ろ足に力が入らない

    千葉県 ミックス(雑種)・15 才 3 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)

    獣医師の柳です。

    猫の後肢麻痺ですと、有名な病気から考 獣医師の柳です。

    猫の後肢麻痺ですと、有名な病気から考えていくと
    心筋症からの動脈血栓塞栓症
    脊髄腫瘍などが可能性としてあります。
    ただし、比較的多く見られるという確率的に高そうだという根拠なだけであって、これがすべてではありません。
    (椎間板ヘルニアのような犬に多い病気は、猫ではあまり多くないですが罹患していた子も複数名いました。)

    ご高齢にも入ってきますし、充分に担当医の先生とご相談していただくといいかもしれません。
    良くなりますことお祈りしております。
  • ベスト
    アンサー

    10分前ぐらいにお酒を舐めてしまいました。目やにが沢山出る

    岐阜県 ロシアンブルー・0 才 6 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)

    獣医師の柳です。

    お酒を舐めた量がどの程度か分かりませ 獣医師の柳です。

    お酒を舐めた量がどの程度か分かりませんが。
    ふらつき等なければ急ぐかどうかは、しばらく様子見て検討していただけたらと思います。

    ただ、目やにとの関連はあまり関係ない気もします……。
  • ベスト
    アンサー

    猫の貧血

    東京都 日本猫・7 才 7 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)

    獣医師の柳です。
    あくまでいただいた限られた情報の中での判 獣医師の柳です。
    あくまでいただいた限られた情報の中での判断で、他の項目との兼ね合いが分からないので正確ではないかもしれません。
    情報が限られるので、不正確な返答になる可能性があります点ご承知おきください。
    ちょっとした検査結果や条件で判断は変わってきますので、返答がズレていないことを願っています。

    以下、引用の上でお答えさせていただきます。
    ①今回も溶血性貧血の可能性はないのでしょうか。
    今回だけ血小板数の減少がみられているようであれば、免疫介在性溶結性貧血と免疫介在性血小板減少症との併発(エバンス症候群)は可能性があるかもしれません。
    ただし、骨髄異形成症候群なのか、エバンス症候群なのか、骨髄癆の状況なのかは骨髄検査の結果を踏まえての判断で血液だけでは判断できません。
    また、免疫介在性溶血性貧血ではビリルビン値上昇・血尿は必発の所見ではありませんのでなくてもありえます。

    ②造血剤の注射を使えないかと聞いたところ、骨髄異形成症候群で網赤血球数が少なく血液が作れていない状況のため造血剤をしても効果がないと言われました。どうなのでしょうか。
    ③効果がないかもしれないが、造血剤の注射をする事はできるのでしょうか。
    骨髄異形成症候群でも、免疫介在性溶血性貧血でも結果として効果は出にくい(もしくは一時的だけ)と思われます。
    骨髄異形成症候群の場合は作ることができませんし、免疫介在性溶血性貧血の場合は破壊を止めない限り、作れど作れど壊されていきます。

    ④血液が作れていない状況というのは血液検査結果のどこを見ると分かるのでしょうか。
    作れていない状況の推察として、網状赤血球が増える状況をっもって血液を作っていると判断します。
    ただし、作るスピードが間に合わないような弱った骨髄の状況だと、作れていないように見える数値が出てきてしまいます。

    ⑤3日前より食欲、元気が落ちています。ステロイド以外に何か治療方はあるのでしょうか。
    元気食欲がない原因が貧血にあるのか、二次的な影響なのか判断は必要な気がいたします。

    ⑥骨髄異形成症候群の場合、貧血改善の液状のサプリなどは効果はないのでしょうか。
    上記、③の回答同様、効果はないもしくは限定的ではないでしょうか。

    ⑦貧血の改善が見られない場合、プレドニンとプレドニゾロンの量を増やす事はできるのでしょうか。
    状況によって、免疫介在性のものであれば6kgの猫さんで1日に4錠までは増やすことはあるかもしれません。

    ⑧今回も輸血が必要になった場合2年前と同じ猫から供血し輸血をする事はできるのでしょうか。
    期間が立っているので、交差試験(輸血ができるかどうかの試験)で問題なければ行える可能性はあります。

    ⑨血液を作れていない状況の場合、輸血をしても意味はないのでしょうか。
    ⑩輸血はヘマトクリット値がどのくらいになった場合、必要になるのでしょうか。
    輸血の目的はあくまで治療ではなく時間稼ぎです。
    入れた血液もいずれなくなりますので、寿命を迎えればまた貧血になります。

    治療効果がでてくるまでの間、持ちこたえてもらうための時間を稼ぐという印象ととらえてください。
    貧血が原因で状態が悪いという場合検討します。患者さんの状況によってヘマトクリット値が20%以下で検討に入ることが多いかもしれません。