-
血便がでました。
神奈川県 ミックス(雑種)・5 才 1 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)
はじめまして。よろしくお願いします。
もし1年前から何べん はじめまして。よろしくお願いします。
もし1年前から何べんとか血便が続いているようなら、なにか慢性疾患が隠れているかもしれないので検査を積極的にしてもよいかなと思いますが、もし治療からやってみたいのであればまずは下痢止め(フラジールやディアバスター)もしくは療法食、プロバイオのサプリなどをやってみるのもよいかなと思います。もしここ直近の血便や軟便なら急性の胃腸炎などもあるかもなので、まずは下痢止めのお薬などで経過を見てみてもよいかと思います。 -
ご飯を食べてる途中で食べなくなりどこか痛そう
神奈川県 ペキニーズ・5 才 5 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)
はじめまして。よろしくお願いします。
震えの原因はいろいろ はじめまして。よろしくお願いします。
震えの原因はいろいろありますが、前足を触ると嫌がるのは痛みがあるのかもしれません。レントゲンは取られていませんか?慢性関節炎などがある子もいますので、レントゲンは取ってみてもよいかもしれません。あとは食べているときに痛がるのか途中でやめるということですが、口の中が痛いということはないでしょうか?もしくは口の中が何か気になるとか。口の中を見せてもらえるなら見たほうが良いですが、お家で口の中を見れるのなら写真に撮っておくのもよいかもしれません。 -
ベスト
アンサー元気がなく立ち上がるのも辛そうでたまに転びます
神奈川県 ミックス(雑種)・12 才 9 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)
はじめまして。よろしくお願いします。
申し訳ございません。 はじめまして。よろしくお願いします。
申し訳ございません。音声は聞こえるのですが、動画が見れません。 -
ベスト
アンサー尿路結石症?が再発してしまっているかも知れません。
茨城県 不明・3 才 5 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)
はじめまして。よろしくお願いします。
膀胱炎の可能性がある はじめまして。よろしくお願いします。
膀胱炎の可能性があるので以前に結石をやられているなら、病院に連れて行ったほうが良いかと思います。 -
ベスト
アンサー脾臓の間質肉腫
兵庫県 柴犬・15 才 10 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)
はじめまして。よろしくお願いします。
私の病院でも、脾臓の はじめまして。よろしくお願いします。
私の病院でも、脾臓の間質肉腫で摘出した子がいました。その子は転移もその時点では見られなかったので、シクロフォスファミドによるメトロノミック治療を行い、通常は血管肉腫で使用するのですが、I’m Yunnityという海外の漢方を使ってみました。間質肉腫でのエビデンスはないのですが、副作用がない点で使ってみようということでやってみたところ1年2か月頑張ってくれました。飼い主さんの以降で、1年たったところでメトロノミックをやめてみたいという話になり、その1か月後に肝臓に転移が見られました。やめたことが原因かどうかは定かではありませんが、非常にコントロールはできていたのではないかなと思います。参考までに載せてみました。 -
ベスト
アンサーフラジールの副作用
北海道 ミックス(雑種)・16 才 4 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)
はじめまして。よろしくお願いします。
フラジールは1錠が2 はじめまして。よろしくお願いします。
フラジールは1錠が250mgですので1/4錠ですと、体重1kgあたり14.8mgになりますので、15mg/kg以下なら許容範囲ですし、それによる神経症状はほぼないかと思います。ブデゾニドは肝臓の数値はステロイド同様に上がるようなことは言われておりますが、ホルモン系統への影響がステロイドに比べると少ないといわれております。腹水がたまっていた場合、本来の体重が4.2kgより少ない可能性があるので、フラジールの体重量が多くなり副作用が出るということは考えられますが、なかなかそこまで予測はできないため難しいかと思います。少し少なめの容量で投薬をするしかないかなと思います。腹水に関しては、抜いて性状検査や細胞診検査、セルパック病理検査、培養検査、抗がん剤感受性検査などを当院ではします。 -
ベスト
アンサーブレンダの効能
東京都 ミックス(雑種)・13 才 11 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)
はじめまして。よろしくお願いします。
ブレンダは、好中球性 はじめまして。よろしくお願いします。
ブレンダは、好中球性炎症を抑えるためのもしくは膵炎に使用できるお薬です。
私が業者に当時聞いたときは、皮下注射と静脈注射はできるが、経口投与は初めて聞きました。新しい情報なのでしょうか?高いお薬ですし、一度かかりつけ病院かブレンダの業者に確認とったほうが良いかと思います。 -
ベスト
アンサーくしゃみが止まらない
神奈川県 ミックス(雑種)・3 才 11 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)
はじめまして。よろしくお願いします。
可能性として考えられ はじめまして。よろしくお願いします。
可能性として考えられることとしては、抗生剤が出されているとのことなので、抗生剤が効いていないか、原因がヘルペスなどのウイルスによる猫風邪なためそもそも抗生剤ではなく抗ヘルペス剤などのほうが良いか、もしくは鼻の通り道などに異物がなにかあるのか、かなと思います。 -
ベスト
アンサー発熱、SAAとCKが高い件
東京都 アメリカンショートヘア・1 才 9 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)
初めましてよろしくお願いします。
SAAも発熱も一過性だっ 初めましてよろしくお願いします。
SAAも発熱も一過性だったとことなので、おそらく胃腸炎もしくは歯肉口内炎ではないかと思います。CPKも特異性は高く対項目なので、筋肉や口内炎でも上がるとは言われております。治療なしの状態で再発がなければ問題はないかと思いますが、発熱を繰り返したり炎症ーカーが再度上がるようなら精密検査をしたほうが良いかと思います -
ベスト
アンサーUPCの値が高い事について
神奈川県 ヨークシャテリア・9 才 6 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)
はじめまして。よろしくお願いします。
あとは、フォルテコー はじめまして。よろしくお願いします。
あとは、フォルテコールをセミントラというお薬に変えてみるかだと思います。セミントラはたんぱく尿の改善に使うためのお薬です。 -
ベスト
アンサー鼻?喉?の異音について
大阪府 ペルシャ・9 才 4 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)
はじめまして。よろしくお願いします。
音を聞く限りだと、外 はじめまして。よろしくお願いします。
音を聞く限りだと、外鼻腔から鼻咽頭にかけての閉塞音ではないかと思います。寝ているときにいびきなどはありますでしょうか?
喉のレントゲンは取っていないでしょうか? -
ベスト
アンサーどう対処したらいいか教えてほしいです。
岩手県 ミニチュアシュナウザー・2 才 4 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)
はじめまして。よろしくお願いします。
指間炎ですが、四つ足 はじめまして。よろしくお願いします。
指間炎ですが、四つ足のかなりの痒みとなるとアトピー性皮膚炎あるいはアレルギー性皮膚炎などの可能性もあります。ちなみに、症状は急に出たのでしょうか?それとも前々からあったものでしょうか?前者ならなにか踏んでしまったとかアスファルトでの低温やけども鑑別に入るかもですが、後者なら先ほど言ったアトピーやアレルギー性皮膚炎の可能性もあります。もし痒みがひどすぎて早急に対応となれば、アポキルという痒み止めの薬を使うのが良いかと思います。プラスでノルバサンなどの消毒剤入りのシャンプーで四肢を毎回よく洗ってあげることです。痒み止めはいったん1~2週間使ってみて切ってみてそこで痒みがぶり返さなければ一過性のものですが、切ったらまた出るとなるとお薬を継続していかないといけませんし、食事性のアレルギーを疑い療法食にするなら、そこも検討かなと思います。 -
ベスト
アンサーストルバイト予防の食事について
青森県 ロシアンブルー・5 才 4 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)
はじめまして。よろしくお願いします。
基本的には、臨床症状 はじめまして。よろしくお願いします。
基本的には、臨床症状がない膀胱結晶に関しえては、水分摂取量の確保があれば、食餌は基本あまり関係ありません。水分が少ないことで尿の濃縮が起こり結晶化してしまうので、水分摂取の確保のためにできる工夫と食事にウェットフードを入れることができれば療法食を使う必要は基本ありません。 -
ベスト
アンサーFIP 水頭症痙攣
海外 シャム[サイアミーズ]・2 才 9 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)
はじめまして。よろしくお願いします。
横浜市のブルーム動物 はじめまして。よろしくお願いします。
横浜市のブルーム動物病院の片山です。FIPの症例を数多く見ております。
若い子での水頭症は、確かにFIPのケースが多いような気がします。今回抗体検査をしているかと思いますが、抗体検査ではFIPはわかりません。全血のコロナPCR検査です。もしくは脳脊髄液のPCR検査ですが、今回水頭症からの痙攣とのことなのでおそらくですが脳圧の亢進が考えられます。なので脳脊髄液の採取は厳しいため血液からのPCR検査とSAAとα1AGとA/Gが決め手になるかと思いますが、神経症状が出ているタイプのFIPでは血液検査所見で全くでないこともあります。FIPの治療をされたとのことですが、具体的には何を使われましたか?それを使っての反応があるようならFIPの可能性はあるかと思います。もし使ってもあまり様子が変わらない場合に考えないといけないことは、使っている製剤がちゃんとしたものかどうか、もしくはその薬が効いていない、もしくは違う病気かどうかです。
また、けいれんが出ているタイプでは抗てんかん薬が必要なケースが多いです。FIPがコントロールできても1~2年はお薬が必要で、そこからいきなりお薬を切るのは危険です。必ずといって良いほどその反動が来て数日で発作が出ることがほとんどです。そのため1か月から2か月かけて少しづつ減量していきながらてんかんのお薬を切ります。血液検査などがあれば提示していただけると助かります。 -
ベスト
アンサー右後ろあしを曲げたまま歩く
神奈川県 チワワ・7 才 11 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)
はじめまして。よろしくお願いします。
手術以外の方法だと、 はじめまして。よろしくお願いします。
手術以外の方法だと、リハビリ、レーザー温熱療法、オゾン治療、鎮痛剤などになりますが、完全な回復は望めません。少しでも痛みを取る治療という範疇になります。