- 動物:
- すべて
- キーワード(症状、病名など):
- すべて
アニぴたるをもっと便利に活用する
無料お試しプランでペットのお悩みを解決!
クレジットカードの登録不要(完全無料)
オンライン相談の獣医師の回答を無制限に閲覧可能
獣医師図鑑のすべての獣医師を閲覧可能
-
出産直後の赤ちゃん
猫や犬が出産したときに、産まれた子を人がさわると育児放棄をすると言われました。 産まれた赤ちゃんを素手で触ることは避けた方がいいのでしょうか?
2023/04/30 ミックス(雑種)・9 才 5 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)
-
3回目
かかりつけの病院で何回か診察をしてもらい、痛み止めの薬を飲まなくなったことを伝え、一週間前に注射(ステロイド)をしてもらい、少し元気になりご飯も食べるようになりました。いい日と悪い日があり何もしていないのにキャンと鳴きます。(抱っこや動いていない)下痢や嘔吐はほとんどなく少しうんちが緩い時はあります。最初は関節がいたいのかなと思いましたが歩く感じは普通ですが前より走りたがらないきはします。内臓が悪いのでしょうか?それとも気分的なものなのか?何が原因わからなく心配です。肉球に血豆みたいのがあります。
2023/04/30 チワワ・9 才 4 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)
-
左の前足の指先に、ピンクのできものができています
左前足の指先に、ピンクのできものができています。 ネットで検索すると、怖い病名や症例がたくさん出てくるのですが、処置の緊急度は高いでしょうか? また、処置の内容や費用はどれくらいになりますでしょうか? 猫自体は元気で食欲もありすぎるくらいです。 元々手を触られるのが嫌なので、触ると嫌がりますが、触っても痛がる様子はありません。 よろしくお願いします。
2023/04/30 ミックス(雑種)・2 才 11 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)
-
寝ている時の呼吸がお腹をビクッと動かしていて心配
お腹の動きがドクン……という感じで呼吸のスピードはいつも通りに思えます。撫でるとゴロゴロ言います。 食欲不振もありません。
2023/04/30 サイベリアン・0 才 7 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)
-
大学病院での治療費:国立・私立の比較
近日中に腫瘍切除のために、かかりつけ獣医より大学病院をご紹介いただく予定です。 高額な治療費がかかるということで、大学病院の中でも「国立」と「私立」では治療費に関して違いがあるのでしょうか。 個人的には、国立の方が治療費を抑えられるかと思うのですが、是非業界の方のご意見を頂けましたら幸いです。 予定では、国立でしたら東京大学、私立なら日獣となっております。 お手数お掛けしますが、宜しくお願い申し上げます。
2023/04/30 アビシニアン・10 才 4 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)
-
赤く腫れています。
うちの子は4/22先週土曜日にトリミングした後から、あそこを結構舐めるようになりました。最初は初めてあそこの毛を切ったからまだ慣れてないかなと思って、気にしてなかったが、今日見ると赤くなって、しかも腫れていました。 食欲もあって、元気に遊んでいて、普段と変わりなく、ただ蚊に刺された可能性もありますが、万が一病気の場合だと思って、お聞きに来ました。 これは大丈夫ですか?
2023/04/29 アメリカンコッカースパニエル・1 才 5 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)
-
鼻水が出て呼吸が苦しく痩せてきた。ヘルニアとの診断は本当?
タイの島のメス猫です。鼻水が出て呼吸が苦しい状態が3週間ほど続き、どんどん痩せてきたので、ローカルの動物病院で診てもらいました。添付の4枚のX線撮影画像から、ヘルニアが疑わしく、片肺に穴が空いているとの診断でした。肺の穴を手術で塞がないと、間もなく死んでしまうが、10歳という老齢なので手術に耐えられるかわからないとのことです。(獣医師・当方ともに英語がビミョーなので正確性には少し欠けます。) この診断は本当でしょうか?X線写真から日本の獣医様のご意見をお伺いしたく、わらをも掴むつもりでご相談申し上げます。ちなみに猫の口臭もとてもひどいです。
2023/04/28 ミックス(雑種)・10 才 5 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)
-
子犬の血便
血便 1〜2週間 今日まで固形が柔らかめの便に混じる程度だったのにまた水溶性の下痢に戻りました。 再診の緊急度はどのくらいでしょうか。
2023/04/28 その他・0 才 8 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)
-
健康診断の結果について
犬の血液検査の結果について。 ポメラニアン8歳女の子です。 先日健康診断をし、その結果が届き確認したところ、リパーゼが398、CRPが1.0、尿素窒素が33.9と高く、膵炎や腎障害の疑いがあるため、念の為再検査をおすすめしますとコメントが書いてありました。 膵炎の症状はなく、元気もあります。他の腎臓の項目であるクレアチニンやシスタチン-Cは正常でした。また、自宅にある尿比重計で測定した値も正常値でした。 半年前に血液検査とエコー検査をしており、腎臓に小さい結石があること以外は問題ありませんでした。ただ、4月に入って2回、別の日ですが、終わりかけの便に血が少量つくことがありました。 現在、膵炎の症状が全くない場合でも、膵炎の可能性はあるのでしょうか?また、尿素窒素だけが高くても腎臓に障害が起きてるのでしょうか?他に原因があれば教えていただきたいです。 近々再検査に行く予定ですが、心配なため、よろしくお願い致します。
2023/04/28 ポメラニアン・8 才 4 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)
-
大学病院の選び方
都内で、悪性腫瘍の手術に特化した(高度な技術と経験を有する先生が多く在籍する)大学病院をご教授いただけますでしょうか。
2023/04/26 アビシニアン・10 才 4 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)
-
時々、血便が出ます。食欲有り、元気。一年前に子猫をお迎え。
時々、血便が出ます。一度病院にかかりましたが、特に異常は見られず。様子見となりました。一年前に子猫をお迎えしたストレスかとも考えましたが、食欲は有り元気で特にぐったりした様子もありません。餌も2匹同じにしていましたが、わたげの餌は今まで食べていたものに変えたりと、色々試して見ました。血便は出たり出なかったり…排便のタイミングでなかなか病院に再診察にも行けていません。
2023/04/26 ペルシャ・10 才 5 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)
-
ステロイド離脱後の副腎機能について
初めまして。 一才の頃からアトピー性皮膚炎と診断をうけ地元の獣医師の元アポキル5.4mgの1/2錠を1日一回内服しておりました。 ただできるだけアポキルを減らしたいという思いから、今年の一月に東京のアレルギー専門医に相談し、乳酸菌を飲みながら、ステロイドを併用し、徐々に薬を減らしていくプロアクティブ療法というものを行うことになりました。(東京へ通えないため途中から地元の医師へ引き継ぎ、地元の医師が見てくれることになりました。) 1/26 〜プレドニゾロン5mgの3/4錠を1日2回 5日間 一日休んで 2/1〜プレドニゾロン5mgの3/4錠を3日に1回 プレドニゾロンの内服しない日にアポキルを内服。 3/5 椎間板ヘルニアになり、他院紹介、入院手術となってしまい、プロアクティブ療法は内服が方法複雑なので、地元医師との相談の上、プロアクティブ療法は中止し、元のアポキルのみの治療に戻しました。 地元医師は、ステロイドもそれほど高容量ではないため、そんなに影響はないだろうとのことでした。 ただその後二週間くらいしてから、背中の皮膚がうっすら黒ずんできて、痒みも増してきてしまいました。 地元医師は多少のリバウンドの可能性もあるが、一旦アポキルを増やし、そのまま様子見と言われました。 さらにその後マラセチア、雑菌の増殖が認められて、アポキルは元の量に戻して、現在まで抗菌薬も併用し内服しています。 今はお腹の辺りもうっすら黒くなってきました。(お腹がわかりやすいので写真を撮りました。全体的な動画や写真も一応添付しました) この黒ずみの原因がもしかして副腎機能低下によるものだったらどうしようと素人考えで不安になっております。 本人はこれまでとそこまで変わらず元気で、室内は走り回るし、食欲もまずまずです。 体重も特に変わりません。 下痢、嘔吐等もこれまで特にありません。 ただ、今日わたしが買い物行っては時に一度嘔吐したので、ちょっと心配しています。 もしステロイド離脱による副腎機能低下が見られたら、どんな症状がいつごろから出始めるものなのでしょうか。
2023/04/26 ミニチュアダックスフンド・4 才 3 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)
-
猫の目の虹彩が出血しているように見える。
バターカップの虹彩が出血しているように見え始めたのは2,3週間前です。 本人は特に痛がっている様子はなく、目やには少し出ていますが涙等の症状はありません。 猫ノミの寄生はあり、今猫ノミスポット投薬、キャプスター、部屋の燻煙殺虫をしています。 もう1匹猫を飼っているので恐らくその子に顔を引っ掻かれてしまったのではないかと思い、1週間ほど前動物病院に目薬をもらいに行ったのですが。「この様な症状は見た事ない、癌性のはものかも知れない。」と言われ、その日は何も処方されずに帰宅。そして先程その医師の紹介で他の猫のお医者さんからメールがあり、「やはり癌性かもしれない。血液検査を勧める。もしネガティブで検査結果が返ってきても、私の所に来てもらうか、眼球摘出をしなきゃいけない。」と言われて混乱しています。 本当に癌性の可能性があるのか、そうでなければどんな薬の治療法があるのか、セカンドオピニオンをいただきたいです。
2023/04/25 ラグドール・4 才 1 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)
-
脳梗塞疑い
昨日9才で亡くなってしまいました。4月14日に、左目が見えてないので、かかりつけ医で病院を紹介して頂き4月17日網膜の検査をして目には、異常ありませんでした。脳か神経が原因かもしれないので、先生の紹介で、4月19日、MRIが撮れる病院でMRIと髄液検査をしました。断定出来ないけど、脳梗塞の疑いがあるとのことで、とりあえず様子を見て下さいと言われました。2週間後に、髄液検査結果がわかります。左目が見えないと気づいて、3日後に朝から頭が傾いて歩き、餌を食べる時左足後ろが痙攣していましたが食欲はありました。。頭の傾きは2日後見た目良くなり、足の痙攣もしなくなり回復を願い、様子を見ていました。4月24日、朝、餌を半分食べて。昼に横座りで、頭は真っ直ぐ前を向き目が開いたまま亡くなってしまいました。何故亡くなってしまったのか?回復していると思っていて、髄液検査結果が出て治療開始する予定でした。MRI診断の時、全身麻酔をした事で何か突然死につながった訳はないですか。穏やか目で真っ直ぐ、可愛い顔をして亡くなっていたので、突然この子に何がおこりどの様に心臓が止まってしまったかわかりません。かかりつけ医に、まだ温かい子を連れて行って話を聞いたのですが。冷静ではないので良く聞けませんでした。すいませんよろしくお願いします。
2023/04/25 ・9 才 10 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)
-
FIV感染からの重度の口内歯肉炎です。
多頭飼育崩壊の保護猫、2017年5月ごろ生まれ、現在もうすぐ6歳、生まれつき耳が聞こえない、FIV母子感染の長毛白猫、気が強く、身体を触らせてくれません。 重度の口内炎です。2019年の夏に発覚しました。最初の医者には漢方を進められて改善が見られなく、口腔外科専門の医者の紹介料は40万円ということなので紹介を断念し、他の医者を自力で探しました。 次の医者では抜歯もしくは薬の投与の選択でしたが、抜歯はFIVの場合再発しやすく完治率は低いということなので、薬投与を選び、1年半ほど続けました(薬代は毎月5万円くらい)、しかし徐々に薬の量と数が増え、猫が嫌がり、不信感から近寄らなくなり断念。 その後別の医者でステロイドと更生物質の1か月に1度しか打てない注射(1回5,000円)を使い始めて2年半36回目になります。 去年の秋位から効果があまりでなくなり、一年前は4.2キロあった体重が今は2.7キロになり、口周りはいつも唾液で汚れ、激しい痛みに耐え続けています。 最近はエネルギーと痛み止めが入った太い注射を打って何とか次のステロイド注射まで我慢してもらうようになっています。 食べたい気持ちあるのですが、口が痛くうまく食べられず、途中で食べるのを断念してしまいます。 今は寝たきりの状態で身体はガリガリ。ピンクだった肉球と鼻は白くなっています。 もう終末期かもしれません。でももしかしたら他の治療があり、奇跡が起こり元気を取り戻してくれるかもと思い、相談しております。 他の治療はありますか? それとも私にできることは何かありますか? 今の医者には抜歯はもう体力的に無理だろうと言われています。 どうかよろしくお願いします。
2023/04/24 ミックス(雑種)・6 才 0 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)