相談一覧
動物:
すべて
キーワード(症状、病名など):
すべて
条件変更
  • 抗がん剤をするべきか

    10月頭に右後ろ足を断脚して、病理検査の結果(添付)、平滑筋肉腫と診断されました。 このあとの治療なのですが、 9月中旬のCT結果で、肺に、レントゲンでは見えないほどの小さなできものがあったそうで、転移疑いで抗がん剤をするか、 10月半ばでもまだレントゲン上では見えないことから転移ではなく良性のできものであることを期待して、今後月一回レントゲンをとって様子見し半年後に再度CTをとるか、 考えてみてほしいといわれています。 不要かもしれない抗がん剤で苦しい思いをさせたくない一方で、もし転移だった場合に様子見することで手遅れにならないか、非常に悩んでいまして、もしアドバイスなどあれば伺いたくお願いします。

    2023/10/21 アメリカンショートヘア・7 才 9 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)

  • 脾臓腫瘍について

    先日血液検査にて貧血を指摘され、薬を処方されました。1週間後数値は改善されていましたが、その際エコーを撮って、脾臓に3センチ大の腫瘍が二つあることがわかりました。すぐに手術で摘出せた方がいいのか、少し様子見をした方が良いのか悩んでいます

    2023/10/21 ミックス(雑種)・9 才 1 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)

  • 溶血性貧血の治療法は他にありますか?

    以前、相談をさせて頂きました。 その後の経過と治療法の選択肢があるか教えて頂きたいです。 2022年7月21日地域猫から保護 【エイズ陽性 白血陰性】 溶血生貧血の疑い、黄疸、血尿 ヘモプラズマ感染症も疑いステロイド、抗菌剤処置 (ヘマトクリット値 13%) 2022年12月 ヘマト値28%まで回復(ステロイド投薬のみ) 2023年1月に抜歯手術 2023年1月〜3月 ステロイド減薬  ヘマト値23%減、血尿再発 2023年4月 ステロイド減薬と並行してアトピカ処方  ヘマト値27%回復 一定期間順調に回復してきましたが、7月下旬に 突然、発熱、目が開かなくなる涙目があり 抗菌剤(コンベニア)を処置しました。 注射後は体調は安定しましたが、赤血球、白血球の数値が低下。 一度、ステロイドを倍量1週間投与しましたが、著しい反応がみられず、徐々に減薬。 今現在は2.5mgを毎日、吐き気を安定させるファモチジンを2回投薬しております。 猫の体調や症状は微熱が時々出ているのと、たまに鼻水が出ることがありますが、便は通常。食欲は少し減りましたが、自ら食べる意思はあります。 また体が熱いような時に受診すると40度弱発熱している事があり(2回)その際はコンベニア注射で回復します。 また腎臓の数値も悪化していて4度の造血剤実施(鉄剤も処方)と皮下点滴で対処しているような状況です。 いま現在、造血剤がどこまで効いているか判断できないようで注射も痛がるのでやめています。皮下点滴は1日おきに自宅にてシリンジ2本分の120を入れて投与してます。 【腎臓数値経過】 2022年7月BUN28.4 クレアチニン1.70 2022年9月  32.8 1.81 2023年1月 40.6 2.17 2023年3月 31.1 1.60 2023年8月 30.6 2.68 2023年9月 66.0 4.06 2023年10月 80.2 4.43 2023年10月 75.1 4.83 ↑※3月〜8月は腎臓病食がメイン 以後、腎臓病食のドライフードがうけつけなくなり食べやすいものしか摂取できなかった ヘマト数値も15%となってきてしまい、治療も頭打ちになってきました。 何か他の治療法があるのか? ①溶血生貧血から再生不良の貧血になってしまう事がありますか? ②1が可能性としてあると、治療法は残されていますか? ③猫エイズ発症しているような状態でしょうか? ④仮に骨髄異形成症候群であれば他の種類で使える免疫抑制剤

    2023/10/21 ミックス(雑種)・7 才 6 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)

  • 血が出るほど耳元をかきむしっています…。

    耳周りの毛が抜けて血が出るほどかいています。 手元にヒビクス軟膏があります。塗ってもいいですか? ご教授してくださると助かります。よろしくお願い致します。

    2023/10/18 ミックス(雑種)・19 才 1 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)

  • くしゃみ、咳のようなものが出ます。

    ①どのような症状が出ているか くしゃみ、咳のようなもの 動画1つ目は今年9月23日の朝、2つ目は本日10月18日の夜の様子です。 どちらも数回聞こえたあとに撮影しています。 間隔が数秒空く場合もあれば、間隔を空けずにする場合もあります。 ②いつ、またはどの程度の頻度で症状が現れるか 飲食後・・・これについては昨年の6月にかかりつけ医に診てもらっています。 飲食後だけであれば気にしなくて良い、と。 上顎が短い?ために出やすい、と言われました。 数時間に1度(3〜4回)・・・上記以外のタイミングで(飲食後から時間も空いています)、終日一緒にいる場合でも多くて1〜2度見かける程度。 ③思い当たる原因 タイミングも決まっていないので不明です。 該当猫さんの他にも2匹いますが、同じような症状はありません。 よく食べよく飲み、激しめの運動会も頻繁に開催しています。 自動の給餌器、給水機も設置してあり、共に床から15cm程の高さがあります。 ④獣医師に教えてほしい内容 症状の原因、緊急度、解決策 同様のサービスでも同じ質問をしたのですが、アンダーショットという診断のみでした。 アンダーショットだから見られやすい症状なのか、また別の原因があるのか。 特に飲食後ではないタイミングでの症状を心配しています。 1匹目の猫さんを病気で亡くしているため、些細なことでも気になってしまいます。 上記内容についてご教授いただけますと幸いです。

    2023/10/18 ミックス(雑種)・2 才 4 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)

  • 膀胱炎

    昨日から頻尿になっており、病院にいったところ、特発性膀胱炎と診断されました。 今朝になると、トイレ以外で尻尾を小刻みに震わせてきばるような体勢をトイレ以外でも取るようになり心配です。 何かおかしいのでしょうか?

    2023/10/18 ノルウェージャンフォレストキャット・5 才 8 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)

  • 下痢が続いてる

    下痢が続いており、今粘液便の後に鮮血ではないが血尿みたいな薄ピンクの液体が出ました。 食欲もあり元気ですが下痢が続いてる。

    2023/10/17 トイプードル・8 才 0 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)

  • フロントラインプラス

    昨日の夜フロントラインをしてからその辺りが痒いらしく1日たった今でも掻いているのですが、なにかアレルギー反応なのでしょうか? だとしたら何か対応はあるでしょうか? 元気、食欲はいつも通りです。 よろしくお願い致します🙇

    2023/10/17 マンチカン・4 才 11 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)

  • 前右足をびっこを引きながらあるく

    こんにちは。飼い犬について質問です。 13歳になるトイプードル(女の子)を飼っています。一昨日、前右足に違和感があるようで、浮かせて歩いたり、びっこを引きながら歩いていました。夜間の病院に連れて行くと病院では普通に歩いたので触診のみで大丈夫だと言われ、痛み止めを打って貰いました。その後家に着くと普通に歩いていたので安心しました。 しかし、翌日の朝、また同じ様にびっこを引きながら歩いたり、前右足を上の方に上げたりしていました。動画を撮り、かかりつけ医の所に行きました。また病院内では椅子に上り下りしたり、普通に歩けたので、先生に動画を見せると、「ほんとに痛かったら椅子の上り下りできないし歩けない。大丈夫だ。」と言われ触診で終わりました。たた、家に帰り様子を見ていると再度びっこを引きながら歩いていました。 関節炎、もしくは脱臼を繰り返しているのでしょうか?見ていて可哀想になるので、どうにか出来ないのかと思い質問させて頂きました。

    2023/10/17 トイプードル・12 才 11 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)

  • FIPの猫の歯軋り?について

    FIP診断された猫が、ご飯を食べるときに歯軋りをしてポロポロとごはんをこぼします。 これはFIPの症状のひとつなのか、それとも元の噛み合わせの問題なのでしょうか。 投薬を始めて血液の数値は全体的に改善されているのですが、歯軋りだけはなかなか良くならず、とても食べづらそうです。 もしFIPの症状だとしたら、治療を進めていくにつれて、改善するのでしょうか。 よろしくお願いします。

    2023/10/17 メインクーン・0 才 10 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)

  • 呼吸が苦しそうです

    半月前に保護しました。 保護してすぐに病院に連れて行ったところ、生後1ヶ月程度で、風邪症状があるということで薬を飲ませていました。 鼻水とくしゃみがなくなり、安心していたところ 先程から呼吸の様子がおかしく心配しています ムース状のご飯は少し食べました。 トイレも行っています。 受診の必要があるかどうか、アドバイス頂けると助かります

    2023/10/17 ミックス(雑種)・0 才 3 ヶ月・性別不明(去勢・避妊済み)

  • SAAが高い。食欲も無く、また嫌われてしまいました。

    ここ1週間半前から、いつも食べているカリカリを食べなくなり〔チュールはこの時から今も食べてます。ですが、うんちは今もしてません。おしっこは1日1.2回してます。〕ご飯を食べなくなって三日後、病院に行くと触診〔口の中も見てもらいました〕では異常なしでした。ですがその後も食べないため5日目に再度病院に行き上記説明をし、血液検査、レントゲンをして頂きました。レントゲンは骨、内臓もしっかり映し出されてて問題なしとのことでしたが、血液検査が添付のようにSAAが高い結果になりました。先生曰く、レントゲンや他の血液検査も異常がないので、原因がわからないとのことで、その日はステロイド注射、次の日からステロイド錠剤を1日1回貰いました。〔SAA以外にも少し高い箇所はありますが、病院に来たストレスで少し上がることもあるので問題はないとのことでした〕錠剤をもらって今日は2日目ですが、特に変化もなく、遊ばないですし、ご飯も食べず〔総合栄養食のチュールも1日2本ほど食べます〕うんちもまだ出てません。最初に病院に行く時に、追っかけ回して恐怖を与えてしまい、甘えただったのが今では近づくだけ逃げて触ると唸ります。1、何も原因がわからないままこのまま錠剤を飲ませて様子見でも良いでしょか。顔つきも変わってしまい、とても可哀想です。2.セカンドオピニオンを受けても状況は変わらないでしょうか?3.今寄ってきたのですが左のほっぺが膨らんでいるように思うのですがこれはなにか病気でしょうか?3点の質問何卒よろしくお願いします。

    2023/10/17 不明・1 才 6 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)

  • マズルの皮膚について

    マズル(鼻よりの部分)の傷のようなものについて相談させて下さい。 ①初めに気付いたのは数ヶ月前。 2カ所、点状に黒い皮膚がピンクに色抜けしていることに気づきました。 ②点状のピンクが増えたと感じていました。 ③今日シャンプーした後、点状のピンクが合体しかなり大きくなっていることに気付きました。 何の病気が疑われか、原因は何か、画像から判断できる範囲でお答え頂けますでしょうか? ・食餌は手作り食をしています。 (ビタミンの欠乏症の可能性はあるか?) ・河川敷に行くこともたまにあります。 ・ケージに鼻を押し付けるなど、傷が付く行動はありません。 当方、人の医師の為、専門用語で構いません。 画像だけでの判断に限界があることも承知しています。 よろしくお願いいたします。

    2023/10/16 ミックス(雑種)・4 才 8 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)

  • ウロウロ歩き回って大声で鳴いて困っています

    生後2ヶ月位の時にケガをしてたのを連れてきて育てています。 発情期の時期が分からずそのままにしてきてしまいました。 2年くらい前から大声で鳴くようになり病院に行きましたが体重が軽すぎて 手術しても保証はできないと言われてしまいました。 最近になってものすごく頻繁にウロウロ歩き回って大声で鳴いています。 抱っこしても嫌がって逃げてしまいます。 1番懐いている子供が入院してしまい 構ってくれる人がいなくなってしまったことも関係してますか? この状態は発情期ですか? 手術をしないとこのままずっとウロウロ歩き回って大声で鳴いているのですか? なにかあればよろしくお願いいたします。

    2023/10/16 日本猫・11 才 5 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)

  • 鎮静剤の効きがなかなか切れない

    12歳の猫です。 2週間前に結石による尿管閉塞で手術を受けました。 すでに腎臓のひとつは機能しておらず、もう片方もあまり良くなく、本日のクレアチニン値は2.2でした。 病院ではおとなしく受診することができないタイプで、検査などすべて鎮静をかけての処置となります。 今日は抜糸と術後の検査だったのですが、11時半ころに鎮静剤を打ち、約20分後に醒ますための注射を打ってもらいました。 すぐに頭を上げるなどの反応があり、心音も 以上なしでそのまま帰宅しました。 ところがその後、歩こうとしてもフラフラな状態が3時間ほど続きました。 今は歩き方は普通になりましたが、ずっとボーッとしているような状態で、横になっていても、ずっと目が開いています。 じっとしているので、目が開いたまま寝ているようにさえ見えます。 それでも、ご飯は、17時頃によく食べました。 いつもとあまりにも様子が違うので心配なのですが、ご飯が食べられているようであれば大丈夫でしょうか。 鎮静剤の影響で、脳に異常が出るようなことはありますか。 今までにも鎮静剤を使用したことは何度もありますが、こんなに醒めないのは今回が初めてで心配しています。 よろしくお願いします。

    2023/10/16 ミックス(雑種)・12 才 1 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)