相談一覧
動物:
すべて
キーワード(症状、病名など):
すべて
条件変更
  • 吐いたのですが色が心配です。

    吐いたのですが色が黒と緑を混ぜたようなチョコレートっぽいドロドロしたものを吐きました。中は毛玉しかありませんでした。その後は食欲もありいつも通りです。初めての色なので心配です。なにかの病気でしょうか?

    2023/10/08 ミックス(雑種)・4 才 1 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)

  • FIPの疑い

    20日くらい前から、いつも完食していたごはんをクズを出して残し、翌日激しい嘔吐と水下痢。 その時はぐったりしていたものの、その翌日には元気になり、遊んだりもしていました。 しかし、ごはんをクズを出して残すのと嘔吐と下痢が治らなかったので病院へ。 すると40℃の熱があり、SAA128.20、総蛋白8.6、アルブミンが2.8なので、グロブリンが高めでそれ以外は問題なしでした。 その日は点滴と抗生剤、下痢止め、吐き気止めなどの注射をしてもらいました。 その後、元気はあって遊んだりするものの、遊ぶ以外の時はだるそうにしていて、食欲戻らず、下痢と嘔吐も治らず、2日後にまた病院へ。 SAA51.49、総蛋白8.8、アルブミン2.9でグロブリン高めに加え、白血球の数値が上昇(今詳しい数値が手元にありませんが基準値より高かった) でした。熱は39.5℃。 エコー、レントゲンは異常なしでした。 また点滴と抗生剤と下痢止め、吐き気止めの注射をしてもらいました。 その後もいっこうに治らず、だんだん食欲と元気もなくなり、ちゅーるしか食べれなくなってしまい、また病院へ。 FIPかもしれないと、コロナ抗体と蛋白分画の検査をしてもらったところ、コロナ抗体は1600倍、蛋白分画は、α2が17.6、ガンマが34.6で FIPに特徴的な数値が出ているとのことでFIPの可能性が中程度にあるとのことでした。 ただ検査結果が出た当日に急に元気になり、ごはんも食べるようになったのです。 ごはんは以前のようにいっかいで完食はしないのですが、ごはんの種類を変えたりすると量的には充分な量を食べるし、よく遊ぶし、もうしんどそうな素振りは一切ありません。下痢も嘔吐もありません。 元気になって4日目に、もう一度血液検査をしてもらったところ、S A Aが3.45以下、白血球も正常値に。熱も38.6℃。ただ総蛋白が9.0でアルブミンが2.9とやはりグロブリンが高く、今元気でもFIPの可能性は否定できないとのことでした。 今日で元気になって6日目なのですが、仮にFIPだとして、それでもこんなに元気な状態が続くことはあり得るのでしょうか?下痢、嘔吐もありません。 ※食欲が減退していた期間が2週間、そのうちちゅーるしか食べれなくなっていた期間が8日、その8日間は、遊ぶこともせずぐったりしていました。 点滴をしたのが7回で、下痢止めや吐き気止めが効いていない時もありました。 それが、ある時から急に元気も食欲も戻りました。 体重は2週間で6キロから5.25キロまで落ちました。

    2023/10/07 アメリカンショートヘア・5 才 5 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)

  • 左下腹部にしこりらしきものがあって不安です。

    押しても痛そうではありません。 排尿なども特に目立った異変はありません 触ると何かしら塊があって、なにか悪性の腫瘍とかじゃないかと心配です。 怖がりなので動物病院に行っても家族以外にお腹を触らせてくれず、一旦ここで相談してみようと思い投稿しました。 どうかお力をお貸しください。

    2023/10/07 ミックス(雑種)・3 才 2 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)

  • 歯磨きシートを飲み込んでしまった

    歯磨きシートを飲み込んでしまった。 近くにすぐに診てもらえる病院がないため どうすればいいか 自宅でできる対処方法があれば教えて欲しい

    2023/10/07 ミニチュアシュナウザー・0 才 8 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)

  • 咳の継続、食欲不振

    咳の継続、食欲不振により診察 血液検査の結果、CRP14と高値その他以上なし。 心音問題なし。触診問題なし。 胸部、喉、鼻、腹部 レントゲン異常なし 抗生剤、気管拡張剤、カルボシステイン投与後改善無し、 その後抗生剤の変更、気管拡張剤休薬、カルボシステイン継続 外に出るとくしゃみを多発。粘鼻水。 逆くしゃみも多発 本犬はそこまでぐったりはしておらず散歩は軽快に歩きます。 ただこの1週間まともに食餌をしないので なかば強制的に食べさせています。 咳はここ何日かは頻度は低くなっていますが、CRPの値が気になります。 主治医には今後CT 検査、鼻腔内組織検査、等を提案されています。 他の医師の意見も参考にさせていただきたいです。

    2023/10/06 柴犬・6 才 11 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)

  • 腎臓病、また急性肝炎の診断後亡くなりました

    先日、愛犬を亡くしました。シェルティの16歳です。元々、子宮からの出血と腎臓病(BUN140)を患い昨年より治療しておりました。今年6月、とうとう子宮蓄膿症になり手術をするか内科治療でどうにか命を繋いでいくか選択することとなり、このままでは体重も減っているため弱っていく一方だと思い、手術を決断しました。 主治医の先生より、高齢であることや腎臓の数値からも術中死もしくは、手術が成功しても術後の腎臓の数値が悪化し予後がよくないことは覚悟して欲しいと言われました。手術は無事成功し、術後の出血も三週間ほどかかりましたが止まり、腎臓の治療に専念できることになりました。1ヶ月近くは食欲が戻らず、心配しておりましたが8月頃には見違えるように食べ始め、元気だった頃のようにおかわりもおねだりするほど食欲が戻っておりました。9キロ台だった体重も9月中頃には、10.8キロ近くまで戻り、この調子で徐々に体重を増やしていこうと家族一丸となり愛犬と共に頑張っておりました。 すると、9月の23日ぐらいから少し食欲がないのか、ご飯を残すようになりました。ちょうど、季節の変わり目であり冷え込んできた時期だったため、それも影響しているのかなとか、夏の暑い時期に、少し腎臓を含め内臓が疲れていて、またちょっと腎臓が悪くなったのかなと思っておりました。 すると、食欲はみるみる内になくなり腎臓治療を始める前のように、全く食べ物を口にしなくなり、10月1日あたりからぐたっとすることが多くなり、自分から起きあがろうともしなくなりました。それでも、食欲以外は元気だったのですが、10月2日、血液検査をしたところBUN100クレアチニン3になっており、先生も腎臓の悪化が食欲減退を起こしてるんでしょうと言われました。 10月3日になるとさらに、ぐたっとし自力でトイレにも行けなくなり、起こしても顔すら上げるのが辛いようでした。食事はどうにかシリンジであげていましたが、10月4日、点滴のため夕方に病院に行き、帰ってくると、ぐったりしているため少し休ませてからご飯をあげようと、寝かせておりました。すると、9時ごろ嘔吐と下痢をし、目がうつろになってきました。もしかすると今日、もたないかもと思い夜間病院に行きました。そこで、心臓が少し弱っていること、BUN140カリウム7.7、またGTP1000であり、急性肝炎も発症していることを告げられました。先生方は、強心剤を打ち、静脈点滴を行い血圧を上げるという治療をしてくださったようです。ギリギリの治療のため、容態が急変するかもしれないことは言われておりましたが、なんとか血圧も安定したようで家に返せる状態になりました。先生は震えがあったため、どこか痛いのかと思い痛み止めを打ったところ、安心したように眠るようになったと説明もありました。夜中、意識が混濁するなど急変の可能性もあるが、とりあえず朝一番にかかりつけに行くように言われ帰宅しました。 帰った頃、すでに夜中の2時頃で愛犬もきつそうではありましたがどうにかゆっくり眠っていたので、私たちも眠りにつきました。私は、畳の上で枕元に愛犬を寝かせ、朝まで起きておこうと思ったのですが、いつのまにか眠っていたようです。朝、6時ごろ目が覚め急いで愛犬の容態を確かめると、息をしておりませんでした。 愛犬も最後まで苦しい中頑張ったのですが、後何時間かで病院に行き、治療できたのにと思い悔しくてたまりません。 質問なのですが、 ①狂犬病は腎臓治療中のため、先生より猶予証明書をもらっておりました。ですが、混合ワクチンについて、腎臓治療中でも打つことができたのでしょうか? ②急性肝炎ということですが、9月23日の食欲減退が始まった際にもうすでに、その兆候があったのでしょうか?急性とは、2.3日で発症するのか、1.2週間のことを言うのか疑問があります。 ③腎臓と肝臓は関係しやすいと聞いたことがあり、 元々肝臓の数値もGTP240と少し悪かったです。今回、急性肝炎になったことが腎臓の数値を再び悪化させたのでしょうか?もしも、急性肝炎を治療していれば腎臓もここまで悪くならなかったのでしょうか? ④急性肝炎とは、どういった原因で発症するのでしょうか?混合ワクチンなどで、防げた病気なのかもと思い非常に残念です。 かかりつけの先生、また、急患の先生には最後まで愛犬に寄り添ってくださったこと、大変感謝しております。 ですが、考えているとあの時こうすればと自分自身に対する後悔の気持ちが押し寄せてきます。 拙い文章、また、長い文章ではありますがこちらの疑問にお答えいただけましたら幸いです。

    2023/10/06 シェットランドシープドッグ・16 才 3 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)

  • 目の中のホクロはメラノーマでしょうか?

    1年ほど前から、左目のホクロ?シミ?が徐々に大きくなっています。 真っ黒ではなく茶色で、とくに目の腫れや、気にしてる様子などもないのですが、調べるとメラノーマかメラノーシスがひっかかり不安があります。 進行速度や目の状態はどうでしょうか? この子は人慣れしておらず病院に行くと暴れたりお漏らししてしまうので、一旦こちらで質問させていただきたく、ご回答の程よろしくお願いします。 添付画像 1枚目 2022/7/24 2枚目 2022/10/23 3枚目 2022/1/9 4枚目 2023/7/16 5枚目 2023/9/25

    2023/10/05 ミックス(雑種)・7 才 4 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)

  • 脾臓に腫瘍が見つかりました

    先日、前歯が抜け落ちていたのが見つかり歯石除去を決めていました。その術前検査で健康診断(血液検査とエコー、レントゲン)を受け、その時に脾臓に腫瘍があることが分かり(現在1.5cm程)このまま様子をみるか、歯石除去の際に全身麻酔をかけるので一緒に手術をして腫瘍切除をするかご家族で話してみてくださいと言われています。 色々と脾臓の腫瘍について調べていくと不安な事ばかり出てくるのですが…やはり早期に見つかったのであれば切除するべきでしょうか?腫瘍を取る…というだけであまり手術の手法は詳しく教えて頂けなかったのですが、この場合は脾臓全摘出なのか腫瘍のみ切除するのか?(…これは事前にはわからないものでしょうか?) またこの手術のリスク(危険性やその後の治癒)も分からないのですが手術の難易度的としては難しい類いのものではないのでしょうか? 手術後の事も悪性か良性かで違うとは思うのですが完治の希望がどのくらいあるのかも伺いたい所です。今、手術をすればこの先も元気にいられるのかどうか…が一番理解しておきたい事なのでよろしくお願いします。

    2023/10/05 パピヨン・6 才 6 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)

  • 犬の胃腸炎 リパーゼ 340 嘔吐 下痢に関しまして

    こんにちは。よろしくお願いいたします。 10月02日月曜日の日中から軟便があり、夜に何度も粘膜便、その後胃液を嘔吐し(何度も)ましたが元気・食欲はあり、夜に獣医を受診しました。 検便で芽胞菌がたくさんいたのと、エコーで胃に水が沢山たまっており、腸の動きが悪く(異物はエコーでは確認できない)胃腸炎では無いかという診断で血液検査でCRP2.2 リパーゼ 340で基準値は超えているが膵炎と言うほどでは無く嘔吐(胃腸炎)から来る数値の悪化だろうと言う事で、セレニアの点滴とタイロシン・プリペラン・ファモチジンを処方され、特に絶食の指示は無く、消化の良い物を食べさせてくださいとの事で、いつものフードをふやかして食べさせました。その時は食欲もあり、元気でした。夜中は嘔吐はありませんでしたが、一度軟便があり、朝は元気がなくなり、食欲もあまりありません。ぐったりとまではいきませんが、しんどそうです。夜中もあまり眠れなかったようです。 本日再受診予定ですが、膵炎を疑って治療をお願いしたほうが良いのでしょうか?今後検査・治療をお願いする際どのようにオーダーしてみたら良いかご教授いただければありがたいです。 ストレスによるものかもしれないとの事でした(10月1日日曜日に他のワンちゃんとの触れあい中に喧嘩になり、軽くですが噛まれてしまいました)

    2023/10/04 ポメラニアン・7 才 5 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)

  • 抜歯後、飲食せず腹痛もあるようです

    海外在住の者です。宜しくお願い致します。 2日前に抜歯後(犬歯四本。もともと歯の状態が悪く、一年半前にも奥歯などを抜き、全ての歯がありません) 全く食欲が戻らず 水も飲まない状況です。 本日の朝、強制給餌→投薬→嘔吐しました。(嘔吐はこれ一回のみ) 午後に再診しましたが 触診の際に 腹痛があるようだと言われました。 抜歯の傷も問題なく、その他に異常は見られないとのことで 痛み止めと 吐き気止めの 注射を打って帰りました。 獣医さんの話では一時間程で食欲も出るはずとの事でしたが、相変わらず食欲もなく、腹痛も 治まっていないようです。(目を閉じてじっとしている) 現在の薬はclindaseptin(抗生物質),metacamです。 食事も水も採らないので強制給餌してますが嫌がり、なかなか上手くできておらず 体力もなくなってきているように思えます。 抜歯の際の麻酔のトラブルなのか、 繊細な性格のためストレス/ショックなのか、 または他に原因(医療ミス等)があるのではないかと考えております。 明日も食欲が戻らない場合は再診をする予定ですが、点滴もしてもらった方がよいでしょうか。 もう丸2日ほとんど飲食していないので 強制給餌や点滴以外にもできる処置があったら獣医に伝えたいのでアドバイス頂けると幸いです。 こちらの獣医は日本と違って、 こちらから提案をした方が良い場合も多々ありますのでどうぞ宜しくお願い致します。 少しパニック気味で、文章がわかりづらかったら申し訳ありません。 ※画像は厳しい表情で寝ています。

    2023/10/04 ブリティッシュショートヘア・2 才 10 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)

  • 心疾患と腹部膨満

    2歳頃咳が見られ心電図で洞不全と診断以降フォルテコール1日1回開始、1ヶ月1回問診聴診のみ体重6.9kg前後で経過。最終定期検診9/14、体重7.25kg。9/17より食欲あるが元気なし9/19、20心臓の注射2本内服フォルテコール、エビデカノン1日2回に変更。9/25心電図し注射2本し、9/29受診時また心電図、利尿剤1日2回追加。不安になり翌日午後他院受診。エコーx-p採血し①内服必要な心疾患見られない②腹水胸水他特に異常見られない③採血で肝機能上昇脱水見られるとのことエビデカノン利尿剤中止しウルソエンロクリア開始。1週間後受診予定。腹膨変わらず、今朝体重抱っこして測り7.3kg。心電図で診断された洞不全が本当なのかエコーの所見で判断されたのが本当なのかわからないです。ご飯の量は心臓が悪いと思っていたのでダイエット量で調節しましたが腹部膨満、体重増加はなんなのか。意見をぜひお願いします。サードオピニオン必要ですか?

    2023/10/02 ・7 才 2 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)

  • 皮膚の炎症があり、良くならず毛も生えてきません

    ①右の前足に症状がでています。 ②症状は、毛が生えてこない部分があり、そこを舐めてしまいます。触っても痛がったりはしないので、痛みはなさそうです。 現在海外に在住しており、現地の病院に行き2回にかけて診察してもらいましたが一向に改善しませんでした。現地の獣医さんの指示は、薬の処方は無く、毎日1〜2回ほど重曹水に足を10分程漬けると良いとの指示をもらい、1ヶ月間試しましたが、一向に改善しないので、セカンドオピニオンでこちらに相談させていただきました。 ③手を舐めてしまうので、犬の靴下を履かせて舐めるのを防止しています。 ④皮膚の症状が出た原因は、1ヶ月前にペットホテルに1週間預けて帰ってきた時にその症状が出ていました。 また、今回毛がハゲる症状が出たのは始めてです。 ⑤この症状が何なのか分からないので、予測される病名と解決策を知りたいです。  あと、禿げてる部分の周りの皮膚が黒くなってしまったのですが、これは大丈夫でしょうか? また、獣医さんの指示では無いのですが、ネット情報でワセリンが乾燥を防いで治りを助けるという記載を見たので、靴下を履かせる前に患部に人間用のワセリンを塗ってますが、これは大丈夫な対処法でしょうか? ご教授頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。

    2023/10/02 チワワ・5 才 0 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)

  • 新居でトイレをしてくれない

    新しいお家に引越し、 コメくんがトイレを家でまだ一度もしてくれていません。 トイレは2個設置してあり、 コメくんが外でしたおしっこの匂いをつけるなど工夫もしました。 うんちは一度してくれたものの、 トイレはまだ一度もしてくれていません。 まだ新居に来て2日しか経っていないので環境が変わりストレスになっているのかなとも思います。どうしたら良いでしょうか? 寂しい想いをさせないように、 スキンシップは多めにとっております。 返答よろしくお願い致します。

    2023/10/01 ポメラニアン・1 才 0 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)

  • フードのタンパク質について

    初めまして。宜しくお願い致します。 現在、健康的に成長しております。4日に避妊手術で、手術前検査でBUNが標準よりはやや高めでした。基準値を超えてはなく問題はないのですが 現在のフードが「エンパイア」です。1日90gあげています。タンパク質は33.4と記載されております。このまま高タンパクフードをあげても大丈夫でしょうか?フードは色々試して「エンパイア」は便がいままでで1番良好で気に入って食べてくれています。

    2023/10/01 ミニチュアピンシャー・0 才 8 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)

  • 17歳の老犬に攻撃するようになった12歳の猫

    初めまして、12歳の雑種猫の相談です。 17歳7ヶ月の犬と子猫の時から一緒に暮らしています。 2匹はそんなに仲良く無いですが、悪くも無いというスタンスで暮らして来ました。 元々大人しい猫で攻撃的なところは見せない子でしたが最近犬に向かって唸り、本気でパンチして来ます。 犬は老齢の為9ヶ月ぐらい前から脳腫瘍や認知症を発症し、元気で活発な動きをしなくなり、ぼんやり立っていたりクルクル回っていたりする動きをするのが気に入らないのかちょっかいを出します。 少し前から始まっていましたが、最近犬に怪我をさせるのではないかという勢いの時もあります。 犬は前みたいに走って逃げたり出来ないのでただ怯えるばかりで可哀想です。 猫的にも老化で犬が別人ならぬ別犬になったのがおかしいと思っているのでしょうか? それとも3月から糖尿病の治療を始めており(インスリン注射、通院等)色々ストレスが溜まってのことでしょうか? 別の部屋に分けて暮らすことは住宅事情上無理で、老犬をケージに入れてしまうのは残された犬生可哀想ですし、猫を閉じ込めるのもストレスが余計に溜まってまた病状が悪化すると思われます。 家に自分がいる時は引き離して気を紛らわせたり出来るのですが、留守番中が心配です。 猫に何をしてあげれば老犬に攻撃しなくなるのか、何かアドバイスいただけたら幸いです。

    2023/09/30 ミックス(雑種)・12 才 8 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)