- 動物:
- すべて
- キーワード(症状、病名など):
- すべて
アニぴたるをもっと便利に活用する
無料お試しプランでペットのお悩みを解決!
クレジットカードの登録不要(完全無料)
オンライン相談の獣医師の回答を無制限に閲覧可能
獣医師図鑑のすべての獣医師を閲覧可能
-
治療をしているが黄疸が強くなっている
1週間前に黄色い尿が出て、黄疸が出始め、病院でソルアセトF 100ml ニチファーゲン注 5ml 1日1回を5日間投薬しました。ALTは1908U/Lから1532U/Lに下がってきたものの、TBILが7.3mg/dLから12 mg/dLに上がり、黄疸が強くなっています。ネオファーゲンCを貰い、今日、一錠飲ませましたが原因が特定出来ないまま治療が進んでおり、本人は少し元気にはなっているものの食欲もなく、治療方針が合っているのか、食べ物は変えなくてよいのか。他にできる事はあるのか、 手遅れになる前に対処したい。 最後の検査結果の数値は4倍の希釈になっています。
2023/11/07 ラグドール・6 才 10 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)
-
呼吸がはやい
昨日引き取ったとですが、 昨日今日と起きている時は普通の呼吸なのですが 眠ろうとしている時、眠った時に急に呼吸が速く荒くなってしまいます。 新しい環境に来たストレスでしょうか?
2023/11/06 ミヌエット・0 才 6 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)
-
くしゃみが止まらない
10月28日に保護をしました。 保護当時もくしゃみが一日1.2回みられたので病院に連れて行きました。熱もなく、触診でも特に異常はなく、念のため抗生剤を1週間分処方して頂きました。 まだ飲み切っていないのですが、本日急に1日30回はくしゃみしてるであろうというくらい頻繁にくしゃみをし始めました。 とても心配なのですが、どういった可能性があるのでしょうか。
2023/11/05 ミックス(雑種)・3 才 11 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)
-
薬の飲み合わせについて
慢性腎臓病、SUBシステム使用の15歳6ヶ月のペルシャ(メス)のお薬について相談させてください。 ここのところ、胃液の嘔吐が続いており、かかりつけ医よりガスター10(1日1回半錠)が処方され、毎朝飲ませており、ここのところ嘔吐が止まり食欲も出て順調でしたが、昨日ウェットを与えすぎたのか、今朝ほんの少しの嘔吐と軟便でした。 いつも軟便のときは、ビオイムバスターを与えているので、母が半錠与えてしまったのですが、ガスター10が胃酸を抑えるのに対し、ビオイムバスターは整腸作用の他に、消化酵素促進作用もあるみたいなので、相反する薬のようで、飲み合わせが心配です。 今のところ、よく寝てますが、あまり食べないので心配です。 宜しくお願いいたします。
2023/11/05 ペルシャ・15 才 7 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)
-
本日の夕飯を吐いてからぐったりしており、時折起きた時には呼吸
本日夕方の夜ご飯を吐いてからぐったりしています。今は寝ていますがたまに起きるときは呼吸が荒く、苦しそうにしています。 耳の裏もいつもより熱く、熱っぽいです。 病院に連れて行った方が良いでしょうか。
2023/11/04 その他・1 才 6 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)
-
本日の夕飯を吐いてからぐったりしており、時折起きた時には呼吸
本日夕方の夜ご飯を吐いてからぐったりしています。今は寝ていますがたまに起きるときは呼吸が荒く、苦しそうにしています。 耳の裏もいつもより熱く、熱っぽいです。 病院に連れて行った方が良いでしょうか。
2023/11/04 その他・1 才 6 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)
-
ごはんとお水を口にせず、トイレの様子がありません
1日前の昼に里親さんから引き取りました。 1k8畳の部屋で初めての動物との生活をします。 人懐こく初日から頭を擦り付ける行動をとてもしてきて、ケージの外でも活発に動いています。 ただご飯、お水、トイレの様子が私の確認している間にほぼありません。 トイレには里親さんからもらったトイレ砂を新しいトイレに混ぜ、ご飯もお家で揚げていたカリカリを少し分けてもらったのをあげています。 初日の夜夜鳴きで外に出したところ、部屋を少し散策した後布団の上でおしっこをしてしまいました。 すぐケージのおトイレのところに連れて行き、おしっこをふいたティッシュをトイレのなかに入れておきました。 2日目も昼間は昼寝をしたり私の行動を観察したりしていますが、相変わらずおトイレやご飯の様子は見られません。 部屋の中での散策も少し背中を丸めたような感じで歩いていて、少し座り込む様子があるとだっこしておトイレの上に連れて行きますがすぐ出てしまいます。 夜になると外に出たいというように鳴いたりケージの中で動き回っています。 ケージのそばがベランダで、1階・駐車場なため外の音が気になるのかよく目を向けてはグゥーと低い声をならしているので、近いうちにベランダから少し離れた位置に移動させようと思っています。 初めてのお家では1週間くらいケージに入れて慣れさせる、と聞きましたがしばらくはその対応で大丈夫なものでしょうか? ケージの外にださないにしても、頭を撫でてあげたりのスキンシップはしてあげた方が良いでしょうか? 初めての猫の飼育で不安だらけなため、よければご意見、アドバイスなどいただけると大変嬉しいです。
2023/11/04 ミックス(雑種)・0 才 6 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)
-
生後6ヶ月で免疫介在性溶血性貧血になりました。
10月12日の夕方に帰ってくると愛犬がぐったりとしていて辛そうだったので、次の日の朝病院へ行きました。免疫介在性溶血性貧血と非再生性免疫介在性貧血の疑いと診断され、別の輸血ができる病院へ行きました。そちらでも検査等をし輸血という流れになりました。その後、ウイルス等の原因ではないと診断されました。ステロイドとアトピカ、ガンマガードと輸血を3度しています。一度はガンマガード後上がりましたが、また下がってしまい、セルセプトを飲み始めることになりました。現在下がる一方でまた輸血をすることになりました。小さくて、どこまで耐えられるかわからないと先生にも言われています。どうすればいいでしょうか?セルセプトは今日で3日目です。
2023/11/04 ミックス(雑種)・0 才 6 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)
-
原因不明の跛行を繰り返す
2022年の8月に急に右前脚跛行。 手の甲に関節液も溜まる。 かかりつけ医でNSAIDsを処方。レントゲン異常なし。薬で良くなりましたが、2週間後、薬が切れたら跛行になる。 セカンドオピニオンで整形外科へ。そこでも触診レントゲン共に問題なし。 跛行した時だけ痛めどめを与えるという対処で、サプリメントも数種類増やし過ごす。 時々跛行を繰り返すも、歩行も調子が良いことが増え、散歩も徐々に増やし、数ヶ月は全く問題なく過ごしていました。 今年2023年4月にまた右前脚跛行。 同時に時々、後ろ足も力が入ってないことにも気が付きました。(跛行なし)元々後ろ足は強いと感じる子ではなかった。 今年7月に、今度は左前脚の跛行。 この1年の間で跛行の度に整形外科に行き、レントゲンを撮ってもらうも、全ての骨に異常なし。 痛み止めなしでも数日で良くなるを繰り返してここまで来ています。 運動器エコーをして頂きたく、探してサードオピニオンで診ていただいた整形外科でも、レントゲン、歩様検査、触診、運動器エコーで両肩を撮ってもらうも全て異常が見つかりませんでした 。 レントゲンからは、神経的なウォブラー症候群でも馬尾症候群でも無さそうとの事。 =今までにしてもらった検査= ⚫レントゲン(両肘、左肩、両手首、両手首、指、首、股関節、馬尾の辺り) ⚫両肩の運動器エコー ⚫DM血液検査(陰性) ⚫トキソプラズマ(陰性) ⚫血液検査異常なし(CRP0.00 CK69 TP7.0) 2時診療病院を紹介してもらうも、跛行が酷くないのと、毎回数日で治ること(痛み止めはこの1年間に1度しか使用していません)、レントゲンにも異常がないことから、MRIやCTを撮っても映らない可能性があるのと全身麻酔のリスクを考えれば、今の段階でオススメしないと言われました。 それでも、散歩をして帰ってきた後、少し経てば跛行になる日があります。 散歩も短めで、初めは1回5分からを再スタートし、今現在は1回10分~15分の散歩を1日3回。正直もっと歩かせてあげたいです。 家は全てカーペットをしき、車にはスロープ、階段は禁止、ボール遊びも走り回るのも今は禁止しています。 本人は元気でまだ歩きたがりますし、食欲排便共に良好です。 それでも時々跛行が出てくるのです。 痛みもキツそうではありませんが、無理させてもっと悪くなるのも怖いです。 制限ばかりしても可愛そうですが...それでも治らずに、私も本人も辛いです。 以前のように自由に痛みなく走り回らせてあげたいという想いだけです。。。 何か他に原因として考えられる箇所はあるでしょうか? ビデオを添付します。やはり左前足でしょうか?その時によって、右足かもと?とか、後ろ足からのようにも見えてきます... 原因も分からないので、運動制限だけで、治療も全くできてない状態で、治すために何をしてあげたらいいのかも分かりません。 何かアドバイスいただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。
2023/11/03 その他・6 才 2 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)
-
誤診
おやつが詰まったと思い救急動物病院へその旨連絡し、深夜2時頃受診。 レントゲン正面と横撮影後追加で造影剤投与のレントゲン写真 獣医師の判断食道への詰まりは無い 神経系の病気の疑い脳腫があるかもと言われる。 熱が高いため40.3度(首を振ってる動きが原因だと)眠らせて下げると言われそのため薬投与すると言われる。 中々眠らないためミダゾラム、ブトルファノール、セレニア(嘔吐の症状無し)を投与されたと明細でわかった。説明は2種類の薬投与の話ししかされてない。 その後麻酔アルファヘキサン(承諾書のサイン無し) レベチラセタム(これは説明ないので何か分かりません) 鎮静剤ホリゾン アルファキサン持続点滴 が眠らず 午前9時まであずけその後はかかりつけ医に行くよう言われる 10時半かかりつけ医受診 担当獣医師さんがまずは、歯茎の色を確かめようとしたところ、大きめの毛玉が付いてるのを見つけ、先生が取ってくださった途端 落ち着く。 おやつではなく毛玉でしたが… 熱、38.4度 診察代730円 本犬は麻酔等のせいか足腰がしっかりせず いつもと様子がちがく可哀想でした。 高齢でポメラニアンのため麻酔で呼吸停止の可能性もあったため余計に許せません レントゲン写真は、口の辺りは撮影されてませんでした。 何故、まず口の中を見て詰まってる物が見えるか確認しなかったのでしょうか? こちらは当然それで見えずレントゲン撮影を行ったと思っておりました。 診療費用10万645円取られました。 返金と謝罪をしてもらうためのアドバイスお願い致します。 慰謝料等は望んでおりません。 何卒宜しくお願い致します。 歯茎についていた毛の写真添付します
2023/11/03 ポメラニアン・4 才 7 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)
-
一昨日ウェットティッシュを誤飲してしまいました。
一昨日ウェットティッシュを誤飲してしまいました。今のところ食欲はあるのですがうんちの量が少ないです。このまま様子を見てもいいのでしょうか?
2023/11/03 ラブラドールレトリバー・1 才 7 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)
-
たびたび、咳き込む?むせる。
二匹猫を飼っています。 どちらも!時々、咳き込むというか、吐きそうというか、みたいな感じがまれにありました。 最近、というか、ここ数日、片方が頻繁に咳き込むみたいになるのに気付きました。 昨日からは、一日、何回もなるので、さすがに何かの病気かな、と心配になりました。 病院に行く緊急性があるのか、 何かの病気の症状なのか知りたいです。
2023/11/03 ミックス(雑種)・6 才 5 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)
-
心臓のお薬を多くあげすぎた
心臓のお薬をいつもは1日1粒あげるのですが誤って2粒あげてしまいました。いつもと変わりなく元気はあるのですが大丈夫なのでしょうか。
2023/11/02 トイプードル・11 才 2 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)
-
目の下の傷が治らない
過去に4回の手術(全身麻酔)があり、体の負担が心配。女の子、10歳と6カ月。 ボール遊びをしているときに飼い主の肘をぶつける。 その時の様子は5秒ほど固まり、目が短い瞬きのような挙動をしたが、その後はいつもの様子だった。 心配でタンコブのようなもにができないか当日ずっと見ていたが、できず。 翌日も触った感じはなかった。 3日目になると、大きな腫れのようなタンコブ、最初はかたい感じで引くのか様子を見ていたが、引かず。 ネットで調べると、歯にヒビが入ったことで腫れができることもあるとのことで、翌週病院に向かう。 このときの状態は、爪でひっかき腫れが破れ膿や浸出液が少し出ていた状態だった。 触診の結果、膿が出ているとのことで抗生物質をもらう。 その後カサブタができると、爪で引っ掻くなどして血がでたりして治らない。 そういう繰り返しが4回ほどあった。 3回目で他病院でCT検査を検討する。先生からも提案があった。 現在までに4回病院にいったが、その間すべて種類をかえた抗生物質で経過を見る。 2回目以降、カサブタができたら取ったらいいですよ、と言われていたが、カサブタの状態が盛り上がるだけで浸出液が出て、皮膚の再生ができていない様子。診断は歯はそこそこ綺麗で歯槽膿漏には見えないとのこと。 4回目の診査で、浸出液の検査をしたが細菌はいないので、歯に異常はないと思うと言われる。この時に細菌が悪さをしていないか確認をする。 免疫異常の疑いありでステロイドの処方を提案される。 ステロイドには抵抗があるとのことを伝え、CT検査の為、他の病院の予約をとろうとしているところ。 質問内容は、 どのような病気が疑われるか? もし免疫異常ならずっとステロイドを投与しないといけないのか? 当方障害があり、上記の内容は精一杯病院の先生とコミュケーションをとりましたが、あまり上手くコミュニケーションがとれておらず、こういった経過があると思われます。 ご教授いただければ幸いです、よろしくお願いします。 添付画像は現在の皮膚の様子です、カサブタは病院にて剥がしてもらいました。
2023/11/02 ヨークシャテリア・10 才 7 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)
-
食欲なし、嘔吐、検査結果異常なし
8月に未消化フードを何度も嘔吐し、いつもより食い付きが悪い&元気ないので病院へ行きました。 血液、尿検査、エコーの結果、BUNの数値だけが120と高く、腎臓病を疑われました。 エコーでも腎臓にモヤが少し見えると。 即入院、点滴して、3日後には正常値になり退院。入院中は吐くことなく元気だったそうです。 はっきり原因は分からず、元々免疫の病気があったのかもしれない、それで糸球体腎炎になったのかも、と言われました。 それから血圧下げる薬と免疫の薬を処方され様子見てます。 簡単な尿検査も退院後にしましたが、濃い尿が出ていて問題なさそうとの事。多飲多尿でもありません。 その後しばらく安定して食欲もあり元気だったのに、一昨日また嘔吐しました。 前回とは違い、胃液のみ。 セカンドピニオンで他の病院に行きましたが、血液、エコー、触診で異常なしでした。腎臓の数値も平常値です。 やはりエコーで腎臓に少しモヤがありましたが、結石があるようには見えないし気になる程でもないと。 結局原因不明、皮下点滴して吐き気止めを1週間分もらいました。 それから嘔吐は無いですが、食欲はあまり無いです。完食はしますがご飯!と呼んでも反応悪く、なかなか動かなかったりします。(今までは尋常じゃないぐらい食い付き良かった) 吐かない限りは、このまま様子を見るしかないでしょうか? 病院のストレスで家でもずっと鳴き続けたりするので、 はやく原因を知って早く治したいです。
2023/11/01 ミックス(雑種)・3 才 7 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)