相談一覧
動物:
すべて
キーワード(症状、病名など):
すべて
条件変更
  • 1週間前から咳の症状。動物病院で喘息か気管支炎の疑い言われた

    もともと慢性腎不全と高血圧で降圧剤内服中。2週間前より咳の症状あり受診したが腎不全あるため処方なく様子みていた。5日前より咳症状悪化し一昨日受診しネブライザー受け、気管拡張吸入薬とステロイド処方された。一昨日は咳症状強く吸入薬をしてその後時間が経つと症状落ち着く。昨日日中は症状なく落ち着いていた。昨日夕方に吸入薬をしたところ拒否が強く興奮し呼吸状態悪化。口呼吸20分ほどする。その後呼吸が落ち着き食欲も出たのでステロイド内服を食事に混ぜて飲ませる。その後から現在まで咳症状ないが活気なく鼻翼呼吸して苦しそうに横たわっている。咳がひどい時でも食欲はあった。呼吸数1分間に28〜30回。先ほどトイレまで行けず床で排尿と排便し、また口呼吸となる。呼吸数34回。現在口呼吸なく鼻翼呼吸へ戻る。昨日夕方から咳の症状なし。明日の朝かかりつけ医に受診する予定。 質問は呼吸は苦しそうだが咳症状ない場合は喘息が改善していると考えて良いのでしょうか? ステロイド内服が体質的に合わないことがあるのでしょうか?服用後呼吸状態悪くなったように見えます。 本日の昼間症状が落ちついていたので、 夫が内服治療しないで自然に任せた方が良いと言うのですが何もしないという選択肢はあるのでしょうか。

    2023/05/08 ラグドール・18 才 0 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)

  • セルシンの副作用について

    肝臓の数値が長年悪かったところ、2019年6月に甲状腺機能亢進症と診断され、以後メルカゾールとウルソを今日に至るまで毎日服用しています。 獣医師からはメルカゾールの腎臓に与える副作用を考慮して、現在は定期的な血液検査を行っていますが、肝臓の数値と、T4の数値は高値のまま、服用を続けています。 ちなみに直近の2022年12月の血液検査では、 BUN:50mg/dl、ALT:220U/L、AST:96U/L、T4:15.6μg/dl でした。 2022年12月年末頃より、自分の毛をむしり取ってしまう行動が起こり始め、2023年2月に獣医師に診察してもらったところ、攻撃性が猫自身に向いているとのことで、セルシンを処方されました。 2022年春頃より体重の減り具合が大きくなってきたのですが、セルシンを服用し始めたところ、食欲が増して体重も2.1㎏から2.9㎏まで増加しました(元気な頃は太り気味で6.7㎏ほどありました)。 正直、行動改善のために処方された薬で、悩みの体重減少が改善されたことに驚きました。 セルシンを服用中は、摂取カロリーは1日で200~250kcalで、排便もやわらかいウンチが1日2回でした。 毛をむしり取る行動がかなり減少したため、セルシンを自己判断で半量にし、半量にしても毛をむしり取る行動が少なかったため、さらにここ数日は服用させなかったのですが、食欲がめっきりと減ってしまいました。 カロリーにして、100kcal届くか届かないか程度になり、0.1㎏ほど瘦せてしまいました。 ネットで調べたところ、セルシンは繰り返し投与すると重度の肝不全に進行する可能性があるとのことですが、服用し始めて3か月ほどになります。 ALTやASTが高値のため、セルシンを止めたいのですが、悪影響よりも、食欲増進・体重維持のためには続ける方が良いのだろうかと悩んでいます。 また、かかりつけの獣医師にセルシン以外で食欲増進する薬があれば、処方してもらう方が良いのだろうかとも思います。 ALTやASTが高値の場合には、これ以上セルシンを服用しない方が良いのでしょうか?

    2023/05/07 ミックス(雑種)・16 才 6 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)

  • 犬同士で喧嘩し、耳と喉元に傷があります。朝ま良いでしょうか?

    同居犬の柴犬(7.5kg)と21時頃に喧嘩し、耳と喉元に怪我をしました。喉元を噛まれて振り回されていました。 現在は止血されており、様子も変わりないです。 朝まで待って動物病院が開くのを待ってからの受診でも良いでしょうか?

    2023/05/07 ミックス(雑種)・2 才 6 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)

  • 体重減少 食欲低下

    昨年12月から4月まで3回血液検査をして、都度、数値が低いものに対するサプリや薬を処方してもらい補充している現状です。 今は鉄分の薬とアンチノールとカリウム k60を 飲んでます。 チュールに混ぜて飲ませてますが、かろうじてそれは飲めてますが、どんどん食べる量が減っています。一ヶ月と半の間で1.0kg体重が減っています。 今日もウェットフードを1パックも食べれていません。 腎臓検査SDMAも1回目でしたときには10ugでした。 背中のできものも脂肪腫?のようで特に関連は指摘されてないのですが、ここ数日見たらまわりの毛がないようで。気になってきました。 セカンドオピニオン希望します。

    2023/05/07 ミックス(雑種)・13 才 10 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)

  • 性格が変わってしまった?過去のトラウマについて

    はじめまして。猫の性格について相談です。 ※猫を飼うのは初めてです。 生後5ヶ月になる猫を迎え入れて1週間〜10日ほどはかなりの甘えん坊で、少し離れただけでも寂しがって私のお腹やソファーの上でふみふみしながらゴロゴロと甘えて何度も鼻チューや腕の中で寝たり、頭を擦り付けて顔中舐めてきたり等、私には母親に接するような甘えっぷりでした。(それまではペットショップの狭い空間がかなりのストレスだったようで、尻尾の先が禿げてしまってました) ところが半月も経たないうちに距離感ができ、このような甘え方をしなくなりました。ちなみに避妊手術前の出来事です。 思い当たる節は、同居人と口論になった際に大きな声や物音を立ててしまって怖がらせてしまったこと。長時間お留守番させることがあったこと。同居人と猫との相性が悪く、私が同居人と一緒にいると嫉妬して拗ねてしまったり、執拗に構われて嫌な思いをさせてしまっていたこと。短期間に何度か病院に連れて行ったり爪切りや目薬で無理やり抱っこをしてストレスを与えたこと等々…。 このようなことがあり、たった半月の間に明らかに以前の性格とは変わってしまったように感じます。 その後暫くして引っ越し、猫と私だけで暮らしておりますが、もう以前のように隣にべったりとくっついて甘えてくることはありません。 ただ、4歳になった今でも私の後をついてきたり、そばでフミフミをしたり私の姿が見える範囲内で距離を保ちながらくつろいではいる状態です。また、遊ぶことが大好きでかなり活発です。 これは成長と共に本来の性格に戻った?のか、過去に嫌な思いをしたトラウマから私への信用もなくして素直に甘えられなくなってしまっているのか、未だに気になって思い出しては後悔しています。 もちろん今の状況でも不満はなく、毎日変わらず愛情を注いでいます。ただ、何故こうなってしまったのか知りたいです。本当はもっと甘えたいのに未だに甘えられないと思っているのなら、なんとかして関係を修復したいです。 考えられる原因や可能性、何でもいいのでアドバイスいただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

    2023/05/07 エキゾチックショートヘア・4 才 2 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)

  • 血便が3日ほど続いている

    ①血便が3日ほど続いている ②血便意外は一切変わらない様子。 少し暑いのかハァハァしている?が普段からよくしている感じなので、苦しい感じではない。 一昨日同居犬が夏バテぽく食欲が落ちた時があり、暑さかなと思いエアコンを付けた。同居犬の食欲は夜には戻り、部屋も適温かと思われる。(エアコン冷房26℃、少し涼しく感じるくらい) ③留守番中(6~8時間程度)に2回程度と思われる血便3日目。 先程初めて直接便をしている瞬間を見たが軟便だった。(形はあるが柔らかい)血も最後に出た便に本当に少し混じっているかな?という程度。 が、20分後の部屋にあった便(ゴミ捨てに行った瞬間にしていた模様)が画像の便で今まで見た中で一番血が混じっている様な便。血のみもシーツの上に落ちていた。 この血のしたのおしっこは同居犬のもの(指示で排尿する子なので確実)なので、血尿ではない。排尿は何度か目撃してるが血尿は一度も見ていない。 ➃【思い当たる原因】 ・5/1に消防点検があり大きな音がした ・隣でマンション工事をやっており日中大きな音がしている ・犬のレトルトのパウチを食い破っていた ・もしかしたら開けかけのドックフード大量食いした(ほぼないと思うが、食べていたら500g程度食べている) ・馬のアキレス腱の硬いお菓子をあげた(何度も食べてるおやつではあります) ⑤【教えてほしい内容】 ・緊急度→かなり元気で血便意外何もない状態だが、早く連れて行ったほうがいいのか(日曜で病院が休みで月曜に連れて行く予定)   ・病院に行った際の概算 ・同居犬に伝染ったりする可能性があるか

    2023/05/07 ウェルシュコーギー・4 才 5 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)

  • お腹の両脇の抜け毛

    4月の半ば頃からお腹の両脇の薄毛が気になり、ネットで調べた所、クッシング症候群なのではないかと不安になり始めました。 ネットで調べたクッシング症候群の症状の、 よく眠る、お腹の両脇の薄毛が当てはまりました。クッシング症候群の症状の一つで、お腹が膨らむとありましたが、そう言われてみれば出てるような気もしますが、元々太り気味なのでよく判断ができません。かかりつけの病院に行けるのが月曜日の為不安になりました。

    2023/05/06 ラブラドールレトリバー・4 才 1 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)

  • 骨髄検査後の治療について

    貧血治療中なのですが、このまま改善しなければ骨髄の検査をすると言われました。 病院嫌いで連れていくにも隠れたり暴れたりし、帰ってきたらごはんを食べなくなったりお腹の調子をくずしたりなつかなくなる日が1週間ほど続くので入院して検査するのは厳しいと思っています。 検査をした結果でどのように治療法が変わるのでしょうか?

    2023/05/05 ミックス(雑種)・2 才 2 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)

  • 前肢を捻挫しやすい

    約1年前から前肢が震えるようになり、老化によるものだと思いましたが、頚椎も気になったので獣医さんに診ていただいたところ、やはり老化現象とのことでした。 半年前、砂浜を走ったりするなど遊んでいたら、急に立ち止まり前肢を上げた状態でしばらく歩けなくなりました。診断は捻挫でした。 そして先週、家の中ではしゃいでいて、同じような状態となりました。 担当医からは前肢の筋肉が少ないというコメントもありましたが、前肢の捻挫を防ぐにはどうしたらよいでしょうか? 【普段の試み】 ■食事、サプリ(弱る前から調整し、体重は常にキープしています) ■バランスディスク(家の中でやる程度) ■プール(苦手で逆にストレスとなり、軟便が続くなどの理由でやめました。) ■散歩(坂道を選ぶなど) 後肢の鍛え方はよく聞きますが、前肢に特化した方法はなかなか情報がありません。よろしくお願いします。

    2023/05/05 ミックス(雑種)・10 才 10 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)

  • 餃子の誤食

    溶血性貧血治療中です。 お供えしてあった焼いてある餃子を2つ丸々食べてしまいました。 動物病院が休みのためすぐに連れて行けません。 今のところ変わった様子はありません。 今できることはありますか?

    2023/05/04 ミックス(雑種)・2 才 2 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)

  • 糖尿病サプリメント服用中の嘔吐

    現在糖尿病治療中の猫です。 かかりつけ医からインスラクトというサプリメントを処方され、朝夕2回食前投与を行っております。インスリン注射は使用しておらず、サプリメントで経過観察中です。治療2ヶ月目ですが血糖値は550→360程に落ち着いて参りました。 尿糖は未だに4+です。 今朝、インスラクト投与後に餌(ロイヤルカナン糖コントロールドライ20g)を食べた直後、大量嘔吐し、吐瀉物を見ると餌と布団の繊維が同量ずつ吐き出されておりました。 猫は嘔吐後、少し元気がないように見えますが食欲はあるようで給餌器のお皿をカリカリしてます。 しかし、水を少し与えると再び水溶性の嘔吐を少量呈したため食事は中止し安静にさせております。 1、次の食事時間は正午(食事時間7:00、正午、19:00、23:00の分割摂取)なのですが、今朝の嘔吐によりインスラクトも排出されている可能性が高いです。この場合、インスラクトは追加で与えたがよろしいでしょうか? 2、本日は絶食で様子を見るべきでしょうか?それとも少量ずつでも与餌しながら様子を見るべきでしょうか?インスラクトを次に飲むのが19:00なので、それまでの食事で血糖値が急上昇しないか心配です。 かかりつけ医が休診で、こちらに御相談させていただきました。突然のお願いで大変恐縮なのですがご教授賜りたく存じます。よろしくお願いいたします。

    2023/05/04 ・7 才 1 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)

  • 歩行中にてんかん発作のような症状が見られます

    ①全身 ②歩行中、急にびくっとして腰を下ろし、顔を背けるように後頸部に緊張をもたせるような動きをみせます。 ③散歩中毎日 ④脊椎の変形、膝関節に水が溜まっている初見はかかりつけの獣医によりレントゲンで確認してもらっています。 しかし、痛みによる反応にしては、発作のように感じられ、抱っこして安静を保っても振戦が続くため、ご相談しました。 ⑤この動きの原因として、本当に④に記載した関節炎や脊椎の変形による疼痛だけが原因なのか、脳異常があるのではないか、不安です。セカンドオピニオンの必要性などについても、ご回答よろしくお願いいたします。

    2023/05/04 トイプードル・13 才 5 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)

  • 今日 薬を飲ませるか悩んでいます

    質問アンサンブよろしくお願い致します。 去年の11月から毛玉の嘔吐が増え(液体の時だけもある)、病院に行ったら毛玉が原因だろうと皮下補液(背中から点滴)とセリニア・胃薬の治療を何度かやったのですがそれでも1週間に1度は吐く様になりました。 検査は血液検査とエコー(2回)で異常はなく、同じ治療でずっとやってきて、身体を舐めるのが前より増えた気がして先生に言ったらアレルギーかもねということで抗生剤(3週間ぐらい。)を飲ませてました。 効果は少し良くなった様ならない様な…で、毛玉を吐くのがまだ直らなかったので(身体も舐めているのですが、私 自身は毛繕いなのか痒くて舐めているのかは不明です。)、今週飲み薬がステロイドに変わりました。 処方された日(一昨日)の夜から飲ませる様に言われたのですが、その夜から急に身体を舐めるのが減った気がしてステロイドに不安もあるし次の日まで様子をみてしまい昨日の夜から飲ませ初めました。 量は半錠と4分のです。 今朝起きたら前々から気になっていた、吐く前の何日か前からだんだん回数が増える口のクチャクチャが急に更に多くなり気持ち悪そうな感じになっていました。 吐いたのは先週での金曜日でその後もたまに口クチャクチャをやっていたので気持ち悪さが少し残っているのかなと思ったのですが昨日今回の薬を飲ませてしまいました。 先生には5日間は半錠と4分の1をしっかり飲ませて、その後は半錠と言われたのですがこのまま気持ち悪さが見えたり、嘔吐してもステロイドの薬は飲ませるべきなのでしょうか? 昨日までは食べていたカリカリのご飯も朝から殆ど食べてなくて、食べに行っても3粒ぐらいです。 元気もないように見えて薬をあげるのが不安で仕方ありません。 途中でやめたら副作用が出るかも知れないというのをネットでもみました。 連休に入り病院も休みのため連絡することが出来ず不安で仕方ありません。 身体を舐めているのがアレルギーではなく、ただの毛繕いの回数が増えただけで先生に「身体が痒いみたいです。」と言ったのが私の判断ミスだったのかなとかも思ったり… もし判断ミスでステロイドなんて飲ませてしまったらと思うとどうしたら良いか分かりません。 因みに、最近まではビブラマイシン・ビオフェルミン、嘔吐したらプレナミドかファモチジンで治療してました。 今 飲ませているステロイドはピレドニンです。

    2023/05/03 ミックス(雑種)・8 才 0 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)

  • 急に立てなくなりました。

    朝起きたときは普通にベッドから降りたりしていましたが、暫くして動こうとしたらよろけてしまい、それから右手足に力が入っていないようです。 立っていることも出来ず、座っていることもできないほどです。 食欲はあり、手からあげるとたべています。 支えながら立たせていると水も飲んでいます。 病院がとても嫌いで、病院へ行くと一日中唸り声を上げて威嚇する子なので、病院へ連れて行くべきか悩んでいます。

    2023/05/01 ロシアンブルー・17 才 9 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)

  • 治療法を知りたい

    4月28日の朝方にソファで寝ていた朔がご飯を食べようといつものように降りたと思ったら突然バランスを崩し後ろ両足が思うように動かなくなっていました。 本人自身もびっくりした様子で大きな声で何度も私に訴えてきました。 一ヶ月くらい前から時々、歩いてる時に後ろ両足が絡んだり・高い所に乗らなくなり歳かなと思っていました。 大声で鳴きながら後ろ両足を引きづって歩いていたので、いつもお世話になっている動物病院で朝イチ診てもらいました。先生が手で触っての診察とレントゲンで「末梢神経」と判断されました。 進行を抑える?薬を5日分、処方してもらい今に至ります。 ご飯を食べてくれないのでスポイドで口の横から少しだけ入れて食べてもらってます。水は今のところは飲んでくれます。 呼吸が早い時もあり5分くらい体を撫でると落ち着いたりして大丈夫なのかなと不安です。 けど薬が効いていないような感じで、そういうものなのかも分かりません。 ずっと横になっているので後ろ両足の肉球が紫色(血色が悪い)にも見えるので私なりに軽くマッサージしてます。 他に何かやってあげれる方法がありましたら教えてください。 宜しくお願いします。

    2023/05/01 ミックス(雑種)・17 才 2 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)