- 動物:
- すべて
- キーワード(症状、病名など):
- すべて
アニぴたるをもっと便利に活用する
無料お試しプランでペットのお悩みを解決!
クレジットカードの登録不要(完全無料)
オンライン相談の獣医師の回答を無制限に閲覧可能
獣医師図鑑のすべての獣医師を閲覧可能
-
突然震え始めた
いつも夜部屋の灯りを消して寝てるんですが突然ゲージの中で走り回って、落ち着かない様子で、足を伸ばして座ってもすぐ起き上がって座りずらそうでした。しかもとても震えてて高速で鼻ピクピクしてて心臓もバクバクで見たことないくらい震えてました。。。 今はやっと少し震えはおさまってきたのですが、ゲージのドア開けたら飛んてくるのに一切飛んでこないし元気がないです。 換毛期は終わりかけで、ついさっきまでチモシーも夜ご飯もピューレも勢い良く食べてたのでいきなりの変化で驚いて心配です、、、
2023/05/12 ミニレッキス・2 才 6 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)
-
陰部が出たままで苦しそうです
尿路結石で療法食治療中です。血尿が見られたため月曜日に病院にかかり、膀胱の腫れで炎症を抑える薬を点滴で投与、その日から療法食に変えてます。 膀胱に結石が数個見られました。胆嚢と腎臓は異常なしです。 火曜水曜は頻繁にトイレには行きますが元気、昨日からポタポタ尿を色々な場所でするようになり、オムツを着用、今朝からあまり動かずじっとしています。尿も数滴出る程度で食欲もなく、水も飲まず、トイレから出てこない状態です。おむつは圧迫しているのかと思い外しました。 陰部が今朝から出たままになっており、炎症は見受けられないです。たまに腹部に力を入れて気張っております。眠れていないようです。 歩く際もゆっくり歩く感じで、元気もないので心配です。よろしくお願い申し上げます。
2023/05/11 ノルウェージャンフォレストキャット・4 才 6 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)
-
排尿を1日に1〜2回で、量が前と比べて少なく色が濃い
1.食欲はある 2.水を飲む量が、 一度に多量で、一日に2回程しか飲まない 3.前までは、必ずトイレの上でしてたが、 最近前触れもなく、その辺で排尿 4.一日に2回程しか排尿しない。 5.排便は一日に、1回程度 6.排尿、排便以外で、 目に見える体調に、変わりなく、 いつも通り元気だが、以前より寝てる時間が長いのと、おもちゃを持ってきて遊んでと持ってきてたが、 それがなくなった。
2023/05/10 ミニチュアシュナウザー・8 才 4 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)
-
食いつきが悪い
普段、ロイヤルカナンのユリナリーS\Oを食べているのですが最近嘔吐が頻度よくあるのでかかりつけの病院に相談してレントゲン検査と血液検査をしてもらいました。 特に異常はなく吐き気止めの薬を処方してもらい帰宅しました。 薬が粉薬なので先生にちゅーるなどで飲ませてあげてくださいとのことだったので、いなばのちゅーるで薬を飲ませたあと1時間後くらいにロイヤルカナンのユリナリーS/Oのカリカリをあげるのですが、すぐに吐いてしまいます。 かかりつけの病院にそれを相談したところ ヒルズの尿ケアのcdマルチケアを勧められたので、 すぐに買って試したところ最初は食べてくれたのですが、2度目はあまり食べてくれず温めてあげてみたりしたのですがそれでもあまり食べてくれません。 吐きはしなくなったので様子をみようとは思うのですが、食いつき悪いものをそのままあげるのは飼い主側からすると心が苦しいのです。 何か他にいい方法はないでしょうか。
2023/05/10 ミックス(雑種)・2 才 2 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)
-
水をよく飲み、うんちが白い
症状は特になく、食欲もあり元気です。 ただ、ここ1か月前くらいから水を飲む量がかなり増え トイレの中に白いうんちがいくつかありました。 ( 写真の容器をほぼ一日で飲み干します。) 特に気にしなくて良いのか、病院に連れていった方が良いのかを知りたくてご相談させて頂きました。
2023/05/10 スコティッシュフォールド・3 才 1 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)
-
口の中の出来物についてのご相談です
口の中の出来物についてのご相談です。 口の中右上の牙の近くにピンクの米粒大の固めの出来物ができています。 高齢猫の為、無理な治療は避けたいですが、命に関わるものではないでしょうか? 通院治療が難しいため往診を希望しています。 尚5/1の血液検査は異常なしでした。
2023/05/10 アメリカンショートヘア・14 才 0 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)
-
噛み癖、引っ掻きグセがひどい
猫の噛み癖、引っ掻きグセがひどいです。大人には毎日のように噛み付いたり引っ掻いたりしています。家に一歳の子供がいるのですが、子供が近づくと猫が手を出したり、噛み付いたりします。 噛み付いたときに、霧吹きや大きい音を出したり、日中に遊んで疲れさせるなど、いろいろと調べてやってみましたが効き目なしです。このままでは飼えません。
2023/05/09 ミックス(雑種)・4 才 9 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)
-
肉団子を少し食べてしまいました
目を離した時に召し上がってしまいました! 今の所症状は出てません。普段通り過ごしてます。 病院に行くべきでしょうか?
2023/05/09 ペルシャ・1 才 2 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)
-
猫が急に知らない部屋に来た様に警戒する様になりました
昨日の朝、朝ごはん前に猫が物をひっくり返しガシャーンと派手な音がした後から、その場所を恐る恐る覗き込んでたり離れた高い場所から警戒する様に見ていたり、部屋の中も初めて来た家の様にゆっくり腰を低くして歩いたりする様になってしまいました。 いつもはすぐごはんも食べるのですが、昨日の朝は30分以上経ってから警戒しつつ食べ、完食したのは昼頃でした。 私や主人にも多少警戒する様な態度でいつもなら反応しない様なちょっとした物音にもビクっとしてしまいます。 身体を触ってみたり様子観察していても怪我等は無さそうに見えます。 これは一時的なものなのでしょうか…? 倒した物はプラモデルの入ってた紙箱で中身もプラモの枠が入ってただけで派手な音はしますがとても軽い物です。 お迎えしてもうすぐ2年、1歳9ヶ月のスコティッシュ女の子です。 宜しくお願い致します。
2023/05/09 スコティッシュストレート・1 才 10 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)
-
嘔吐していて心配です。
5月6日に毛玉を吐いてしまってしばらく様子をみてましたが吐き気がおさまらないようなのでかかりつけの病院に行きました。 レントゲン検査と血液検査をしてもらって特に異常はなく、その日は吐き気止めの注射をして吐き気止めの薬をもらって帰宅しました。 しかし、5月8日の朝また吐いてしまいました。 今回はご飯のみです。そして夜もご飯食べてしばらくしてからまた吐いてしまいました。 粉薬の吐き気止めを飲ませるために、いなばのピュアちゅーるで飲ませているのですが、それに関しては吐きません。 ストルバイト結晶があるのでロイヤルカナンのユリナリーS/Oのカリカリを食べさせているのですが、それを食べたあとにだけ吐いてしまいます。 約2週間ほど食べていますがこのようなことは初めてです。 吐いたあとは、割とけろっとしていますが遊ぼうとはしません。 このまま様子を見てもいいのか、病院へ連れていったほうがいいのか、ご飯を変えたほうがいいのか分かりません。
2023/05/09 ミックス(雑種)・2 才 2 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)
-
便秘の時の対処について
昔から(大体6歳ごろ)定期的に便秘になりがちでその度にラクツロース(朝夕に1回1ml)とプルゼニド12mg(1日1錠)を処方され飲んでいました。プルゼニドは下痢になってしまうため様子見。 ご飯もおすすめされたロイヤルカナン可溶性繊維を食べはじめてからそんなに便秘に困らなくなっていたのですが、1年程前から好き嫌いなのか分かりませんがロイヤルカナンだけだと嫌がるようになり細かく砕いてふやかして市販のシニア用のカリカリやウェットと混ぜたものを食べて、その隣に砕かずそのままの状態のロイヤルカナンを出していて気が向いたらそっちを食べるという感じでしたが食欲はあったのでそんなに気にしていませんでした。 2月ごろにお腹のあたりが張っていたのと排便は2-3日に1回でしたがコロコロだったので病院に連れていったところ、うんこがたまっている状態でした。前回と同じ薬をもらったのですがプルゼニドを飲むと踏ん張っても出ずに嘔吐してしまうのでプルゼニドは中止。 もらったラクツロースを飲み切り、市販のラクチュロースシロップを飲み続けてなんとか出るようになったのですが、やめたら現在もまた便秘になってしまいさらにはロイヤルカナンをご飯に混ぜてもご飯の匂いを嗅ぐ、混ざってるならいらないとそっぽを向いて水を飲みに行く感じでロイヤルカナンを食べなくなりました。 5/1にピコスルファートを処方してもらい1日1滴、効果がないので4日に病院に行き流動パラフィンを朝夕1回3ml、ピコスルファートを1日3滴に増やしましたがまだ出ていません。 11月に子宮腫瘍で手術をしてその時に麻酔の覚めが悪くもう麻酔をかけるのは危険で摘便はできればしたくない、浣腸も脱水で亡くなる子もいるからほんとに最終手段と言っていました。 便秘で苦しいのかご飯も1日に20〜30gほどしか食べれておらず、なんとか薬で出ればいいのですが今飲んでいる薬と一緒にラクチュロースシロップも合わせて大丈夫でしょうか? 今は三ツ星グルメの15歳以上を食べていますがやはりロイヤルカナンを食べなくなってしまったのが便秘の原因でしょうか?ロイヤルカナン以外でオススメのご飯があれば教えていただきたいです。 お腹のマッサージをしてあげたいのですが乳腺腫瘍が数か所にあり大きくなってきているので刺激を与えるのに抵抗があるのですが大丈夫でしょうか?
2023/05/08 ミックス(雑種)・16 才 10 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)
-
元気がない。体の数カ所にかさぶたのような出来物
①体の数カ所にかさぶたのような小さい出来物ができています。 前足(両足)、お腹、胸、股の近く、後ろ足の裏側 ※後ろ足の裏側のみ気にしていそうです ②約1週間ほど前から見つけていました。病院に1度行きましたが、歳が7歳だからこういうのもできる と言われただけで薬も何ももらいませんでした。 しかし本人は気にしていそうだったので、相談しています。 ③吠えたりおやつを食べたりする元気はありますが、 いつもよりぐったりしているように見えます。 朝ごはんのみ、少しカリカリご飯を残してしまっています。 そしてほとんどずっと前足や後ろ足のの肉球を舐めたり噛んだりしています。 緊急性や、何かの病気の可能性がある場合お伺いしたかったので相談しました。よろしくお願いします
2023/05/08 トイプードル・6 才 1 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)
-
口腔内メラノーマの犬のケアについて
QOLを考えた時のケアについて質問です。 治る見込みのない悪性口腔内メラノーマですが、服薬のためにだけ胃ろう手術を受けるか、それは苦しみ痛みを長引かせることになるのかで迷っています。 16才トイプードル 去勢済 オス で、 もともと僧帽弁膜閉鎖不全と気管虚脱 があって犬用チーズやチュールに混ぜて処方薬を与えていました。近年は肝臓の数値が良くなく、同じく処方されたサプリメントを飲ませて指示された療法食を与えています。脾臓にも影があり、尾にも良性腫瘍があります。 口腔内メラノーマが発生していることがわかり、3月9日に手術をしましたが、発生した部位が悪く、顎の切除で解決するものでもなく、全てを取り除くことは出来ませんでした。 術後は消炎鎮痛剤を処方され、通院と服薬を続けていましたが、また口腔内のメラノーマが酷くなったようで、痛がったので5月5日に診察をしてもらったところ、 ①早めに胃ろう②このままご飯が食べられなくなったら安楽死③見守る の3つの選択肢があると言われました。 取り急ぎ消炎鎮痛剤と胃薬を追加処方してもらいましたが、今も痛がったりの中を気にしています。ご飯を朝晩の回毎に食べなくなってきて、昨日からはチュールでの服薬も大変難しい状況です。一昨日からは寝ている場所に2回ほど薄く血がついていました。口腔内からの出血かと思います。匂いもあります。 今は頭も足腰もしっかりしていますが、今後口腔内がますます酷くなると考えます。犬が辛くないようにどういったことができますでしょうか。画像は5月5日のものです。一昨日から匂いも出て昨日は2分ほど鼻がガフガフいって苦しそうでした
2023/05/08 ・16 才 1 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)
-
扁平上皮癌の緩和ケアについて
18歳の女の子の猫についての相談です。 今年3月初めから、顎下が腫れて来て、4月に受診、検査したところ、扁平上皮癌と診断されました。 その際、全身麻酔で顎下のしこりを切除しています。その時は9割がた切除できたと言われ、顎下もスッキリしていました。 その時は検査目的でしたし、全部切除となると、下顎全部取ることになるので、そこまではしていませんし、今後もする予定はありません。 先生と相談して、年齢的な事や、ストレスなどを考慮して、積極的な治療(外科手術、放射線、抗がん剤)は行わず、緩和ケアでQOLを高める方向での治療方針を決めました。ただ、緩和ケアといっても、具体的にどのようにすればいいのか、よくわかりません。 鎮痛剤のピロキシカムやメロキシカムが癌細胞の抑制に効果が見られると聞き、先生に相談したところ、ピロキシカムは膀胱などなら効果あるが、顎下だと意味がない。 メロキシカムは連続投与すると胃潰瘍になるし、腎臓にも負担が大きいから使わない方がいいと言われました。 この子はハイシニアですが、今現在も血液検査の結果は腎臓、肝臓、その他、全て基準値内で、扁平上皮癌以外は異常は見られません。 なので、痛みを取り除いたり、少しでも進行を遅らせる方法があるのであれば試してみたいと思っています。 分子標的薬のトセラニプも、やってみてもいいけど、猫には処方したことがないと言われました。 月一の鎮痛剤の注射ならソレンシアがあると言われたのですが、こちらは関節炎の薬ではないのでしょうか? 進行を遅らせる目的と鎮痛ならルペオールを使用している病院が多いイメージですが、ソレンシアでも同じ効果でしょうか? 今現在はまだ食欲もあり、ドライもウェットも食べていますが、噛み合わせが少し悪くなっているのと、食べたり飲んだりした後に頭を振ることが多くなっています。 これは痛みがあるということなんでしょうか? だとしたら痛み止めの注射を始めてもいいタイミングはどのあたりでしょう? それと、先生からDフラクションというまいたけエキスのサプリを勧められて、今、摂取していますが、このサプリは効果はどのようなものなのでしょう? イペットSというサプリもあるようなのですが、これを使いたいと言ったところ、サプリは一種類にした方がいいと言われました。 私としては、効果が期待できるのであれば、使いたいと考えていますが、やはり一種類にした方がいいのでしょうか? この辺りは田舎のため、獣医まで車で2時間近くかかってしまうため、できるだけ通院回数を減らして、家でできることを増やしたいと思っています。 何かアドバイスがあればお願いします。 写真は一枚目が今年の1月〜3月までの様子です。 2枚目、3枚目は検査のため、顎下を切除した後の写真です。 現在は抜糸もすんでいます。 4枚目、5枚目はこの2、3日内の写真です。 6枚目が検査結果です。 よろしくお願いいたします。
2023/05/08 ミックス(雑種)・18 才 2 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)
-
食欲はあるが、ドライフードをあまり食べなく痩せた
2匹のオス猫を飼っています。長男のリトルが、次男の猫の半分の体重ほどしかなく、とても痩せています。 リトルは食欲はありいつもキッチンにくるのですが、ドライフードを最近あまり食べなくなり、大好きだった缶も少し残します。おやつのチュールやスープばかり食べたがり、お腹がガリガリで骨が外から見えます。ここ最近痩せてきたかなと思います。一方弟はよく食べるのでかなり太っています。 リトルは元気なのですが、最近痩せてきたのが少し気になります。吐いたり、下痢などはなく、水も飲んでいて、おしっこも普通にしています。ご助言いただきたいです。
2023/05/08 ミックス(雑種)・0 才 11 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)