相談一覧
動物:
すべて
キーワード(症状、病名など):
すべて
条件変更
  • 夕方になると呼吸が荒くなって舌を出すようになりました

    元々、気管が狭く通常の半分くらい潰れてしまっていると言われています。いわゆる気管虚脱です。 時々、咳が酷くなると薬を処方してもらったり、消炎の注射をしてもらうこともありますが、それ以外は普段落ち着いていました。 しかし、最近になって、夕方になると舌を出してハァハァするようになりました。だいたい決まった時間、18時前後です。 ごはんを食べて1時間くらいすると落ち着くのですが、それまではずっとその状態です。 気管の問題なのか、最近暖かくなってきたので季節的なものなのか、もしくは、今年に入り腎臓病も見つかったため、それが関係しているのか。 日中は特に目立った問題もなく元気にしているので大丈夫なのか?とも思うのですが、今までにないことだったのでご相談させていただきました。 何かお気付きの点や、アドバイスなどあれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

    2021/05/30 チワワ・15 才 8 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)

  • おしっこがぽたぽた落ちています。

    朝起きたら、机の上に水滴が2滴あり、?と思って拭きましたが、目を離すとまた水滴があり、嫌な予感がして、猫を見てみると、トイレに出たり入ったりして、トイレの前にも水滴がおちていたので、尿だと思いました。陰部をなめるような素振りをして、なにか落ち着かない様子です。ペットシートを代え、尿を観察していましたが、どうもおかしく、スコティッシュフォールドは、尿路結石ができやすいときいたことがあるので、、すごく不安です。夜からこの症状があったとしたら、受診は急を要しますか?。今から仕事なのですが、帰宅次第でも大丈夫でしょうか?。よろしくお願いいたします。

    2021/05/30 スコティッシュフォールド・9 才 8 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)

  • 猫風邪の後遺症について

    生後1ヶ月の時に保護して飼っております。拾った時は目ヤニが酷くすぐ病院に連れて行き、猫風邪と診断されました。2週間ほど入院して無事退院できました。片目に膜が張っていて猫風邪の後遺症だと言われました。退院してからも、時々目ヤニやくしゃみがひどい時があります。これは、一生後遺症として続いていくのでしょうか。 片目の膜は手術で取ることはできるのでしょうか。やはり、片目しか見えていないと距離感がうまくとれないのか、ジャンプ力や、ねこじゃらしで遊んでいる時も早い動きについていけません。膜を取ることは可能でしょうか。

    2021/05/30 雑種・3 才 0 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)

  • 椎間板ヘルニアになって治ったのですが痛そうです。

    椎間板ヘルニアと診断されてお薬で治療しました。 そのおかげで治って元気になっていたのですが、寝ている時に急に痙攣を起こして鳴くようになりました。 また起きている時も痛いような素振りを見せるようになりました。 お薬で治療をして良くなったと思っていたのですが、また椎間板ヘルニアになるという事があるのでしょうか? それともまた何か別の病気になってしまったのでしょうか? 治ったはずなのに痛がっているような感じが気になります。 どういった可能性が考えられますでしょうか。 また対処法も教えてもらえると助かります。

    2021/05/30 トイプードル・9 才 8 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)

  • 歯石がだいぶついて、少し口臭がある

    最近少し口臭が気になったので、歯茎を見たら結構歯石がついてるように見えました。 以前、ペットホテルでついでに健康診断をしてもらったときは、若干付いているが、 全身麻酔でやる必要がある為、身体の負担と歯石のついてる量のバランスを見た方が良いと言われました。 その時はまだ口臭もなかったのであまり気にしませんでしたが、最近少し気になっているので、 歯周病になってからでは遅いかなと思い、こちらに書かせていただきました。 歯石の除去はどのような判断でやるべきなのでしょうか。 除去する判断基準、手術時間や、入院期間、全体の診療代など合わせて教えていただけると幸いです。 ※写真は今一人なので口の中を開けながら取るのが難しいです、すみません。

    2021/05/30 ポメラニアン・12 才 8 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)

  • 水を飲む量が増えました。

    毎日水を交換する際に、最近水を飲む量が増えたなと思い始めました。夏場でもないのに、いつもの2倍はのんでいる気がします。よく「糖尿病」にはそういう気があると、猫雑誌に書かれていることが多いですが、かかりつけ医もおらず不安です。おしっこシートも、水を飲む量が増えたからだと思いますが、吸収がいまいちになっており、尿量が増えているのだと思います。色やにおいは普段と変わったことはありません。食欲はやや増加気味です。体重の目立った変化もありません。寝ている時間はやや増えたように思います。今は一時期より飲水量は落ち着いています。 お聞きしたいことは、糖尿病の疑いがあるかどうかです。かかりつけ医は現在いなくて、つらい思い出があるので通院は避けたいところですが、命にかかわる状態だと背に腹は代えられないので、受診の必要性の有無が知りたいです。よろしくお願いいたします。

    2021/05/30 雑種・14 才 8 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)

  • 血尿?尿が赤い時がある

    いつもお世話になっているトリマーさんから、尿が赤いから血尿かもしれませんよ。 と言われました。その後家では特に赤身は感じなかったのですが、 最近になって若干赤い時があります。 避妊手術は昔実施済みで、生理ではないと思います。 犬自体はいつも通り元気で、特に食欲不振や便にも異常は見られません。 赤くない日もあるので、このまま様子を見た方が良いのか、 診察に行った方が良いのかお聞きしたくこちらに書かせていただきました。 疑われる病気や手術の必要性、費用や入院する必要があるかなど お聞きできれば幸いです。よろしくお願いいたします。

    2021/05/30 ポメラニアン・12 才 8 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)

  • 何故、なつかないんだろうか?

    5歳半位で子供を産んでから、譲り受けたんですが、当初より良くなったとはいえ、なつきません!以前飼ってい犬は生後2か月から飼っていましたので、それなりに甘えたりしましたが、もうこの年になると、いくら優しく接してもダメなんでしょうか?譲り受けた当初からすれば、慣れてきた印象はあるんですが、どうも前の犬と比べてしまい、よそよそしいです。どうにかして前の犬までは行かなくても、甘えるというか心を許すようにならないものでしょうか?一番、よそよそしく感じられるのは、捕まらない!って事です。抱き上げようとしても逃げるもんですから、玄関なら玄関にオイ寄せて行き止まりのような場所ですと、観念するようです。

    2021/05/30 雑種・11 才 8 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)

  • 悪性ではないデキモノを取った方が良いのかどうか

    最初は小さい出来物だったのですが、段々と大きくなってきています。数もポツポツ増えていまして、今は豆粒くらいのものを寄せると身体中に7~8個あります。一応、2人の獣医さんに検査して貰ったところ、お二人とも同じ見解で、悪性のものではなく、脂肪の一種ということでした。今後手術をして出来物を取るかどうかは飼い主次第ということのようです。また、気になっていることとして、足にある出来物が昨年から急に大きくなり始めています。年齢も年齢ですので、あまり先延ばしをしないで手術で出来物を取った方がよろしいでしょうか。アドバイスをお願いします。

    2021/05/30 シェットランドシープドッグ・13 才 8 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)

  • ウイルス性やその他病気

    4歳の猫を1匹、2歳の猫を2匹飼っています。 2018年の冬の時期の話です。 飼っている3匹の猫全員が順々に食欲不振や頻繁な嘔吐に陥っていきました。 病院にも行きウイルス性の病気と想定されましたが、特定には至りませんでした。 精密検査では血小板数や肝組織におけるコレステロール値が低値との診断でした。 抗生物質と時間経過で回復したため、結局病名は分からずじまいです。 外には全くだしておらず、完全に室内飼いのみの状態です。 このような状況でも考えられる要因や、その他今後気を付けるべきウイルスや病気も教えて欲しいです。 今のご時世としても気をつけたいので、是非とも回答をお願いします。

    2021/05/30 雑種・6 才 8 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)

  • よく目やにがついています。

    数年前から猫の目のまわりに、よく目やにがつくことが増えてきました。目やにで目を閉じにくそうにしていることがあるので、念のため動物病院で診てもらいました。しかし、目やにの原因となりそうな耳や鼻など特に病気や異常などはみられませんでした。また、飼い猫自身も年齢の割には比較的元気にしており、食欲もあったのでそこでは病気などの問題は心配ないと言われました。それでも時々、目やにがこびりつくことで飼い猫が目を閉じにくそうにしていることがあるので心配になります。こういう場合、特別に対処をしなくても問題ないのでしょうか。

    2021/05/30 雑種・19 才 8 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)

  • フレンチブルドックのの皮膚病

    数年前からアレルギー体質であることが判明し、数ヶ月の出張中に実家に預けたのをきっかけに皮膚病がひどくなりました。食事など試行錯誤してはいるものの、食べたり、食べなかったり、吐いたりをくりかえるので、とても心配しています。おやつは結構食べるのですが、肝心な食事をまともに食べてくれないことも原因のようで、食事は一日に2回あげてはいますが、少し食べて、また数時間後に食べたり、食べなかったります。留守が長かったこともあり、皮膚などアレルギー症状も時々出始めたのでノミやダニによるのかもしれません。こまめにシャンプーもして清潔にしていても、耳が臭く臭ったり、フケのような物も出ます。

    2021/05/30 フレンチブルドッグ・5 才 8 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)

  • 高齢犬の抜歯手術について

    13歳のチワワを飼っています。 以前からうまく歯みがきができず、歯石がたくさんついていたり、グラグラしている歯が数本あります。 抜歯手術やスケーリングをしたほうがいいんだろうと思ってはいるのですが、全身麻酔をさせることへの不安と抵抗がありなかなか踏み出せず、この年齢まできてしまいました。 身体も小さいチワワですし、高齢なので体力がもつかどうか。身体への負担が心配で躊躇してしまうのですが、やはり口腔環境を考えると手術したほうがいいのかと頭を悩ませています。 このまま放置していたら他の病気になる可能性もあるでしょうか? この年齢でも問題なく手術できるものでしょうか?

    2021/05/30 チワワ・15 才 8 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)

  • 歯のトラブルの時はどうしたら良いのでしょうか?

    犬の歯についてのご相談です。 乳歯も全て入れ替わってから、クリーナーで拭くことを始め、1歳からは歯ブラシにも慣れさせて歯に注意を払っておりました。 特にトラブルはなかったのですが、3歳のワクチン接種の際に歯科検診をして頂きました。 検診時に「虫歯も揺れもなく、素晴らしいですね」と言われましたし、引き続き歯磨きもしていたのですが…。 フッと、お口の臭いが変わったことに気が付きました。 一本ずつよく見てみると、奥歯の山の1つがかけている感じで、揺らすとグラグラしていました。 一周よく見てみますと、反対も奥歯がグラグラと。 本人もその歯を触るととても嫌がります。 半年で一気にここまで来てしまったのか?実は3歳時にももう始まっていたのかわかりませんが、このままにしておいて良いのかが解りません。 普通の動物病院では、「歯石を取るだけ」「酷ければ、ただ抜くだけ」と言う所が殆どのようです。 歯磨きのおかげで、年齢の割には歯石はさほどついていないと思うのですが、 実際は歯が揺れるし臭いも明らかに違くなりましたので、どうすべきかを悩んでいます。 歯を抜く際は全身麻酔だと思いますが、小さな体のチワワですので全身麻酔自体も正直怖いです。 また、歯磨きのおかげで私が抜く事も可能なのですが、抜いた後、菌が入ったりしないのか?など、 犬の歯科の専門に行こうかと思ったのですが、購入したブリーダーさんに伺ったところ、 「そこまでする必要があるとは思えないな」との事でした。 ・そのまま放置する ・飼い主が抜く(嫌がりますが、口に手を入れる事が出来ます) ・普段の歯医者で全身麻酔で抜く ・犬の歯専門を視野に入れる 自分の中ではこの4つなのですが、選択に悩んでいます。 プロに掛かれば一番良いと思っていますが、全身麻酔より、希望としては自宅で自分で抜きたいです。 しかし、抜いた後の処置が解りません。 良いアドバイスを頂けたらありがたいです。

    2021/05/30 チワワ・6 才 8 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)

  • 夜鳴きをするようになりました。

    我が家の14歳の柴犬が最近になって夜鳴きをするようになりました。 少し前までは特にそんな事もなく、大人しくしていたのですが夜になると鳴くようになりました。 もう高齢という事もあって何か病気になったのかと少し心配です。 特に外から音がするというわけでもなく夜鳴きをするようになったので心配です。 これは何かしら体に異変が起きているという事でしょうか? それとも環境の問題なのでしょうか? 加齢が原因でこのような事になっているとすればどのような原因が考えられますでしょうか。 またその対処法も教えてもらえると助かります。

    2021/05/30 柴犬・16 才 8 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)