- 動物:
- すべて
- キーワード(症状、病名など):
- すべて
アニぴたるをもっと便利に活用する
無料お試しプランでペットのお悩みを解決!
クレジットカードの登録不要(完全無料)
オンライン相談の獣医師の回答を無制限に閲覧可能
獣医師図鑑のすべての獣医師を閲覧可能
-
イボが体の何箇所かにいっぱい出来てる。
結構前から耳や体にイボのようなものが増えて来て結構近い位置に何個かあるところもあるので気になっています。 最初は、一個とか数は少なくて全然気にはしていませんでしたが最近どんどん増えているように感じていて心配です。 全身調べたら結構な数になると思うので少し心配しています。 イボぽい物は3mmくらいの小さいものが多いです。 足や耳、お腹など色んな所にイボぽい物はあります。 本人は、全然気にしている様子はないので痛いとかはたぶんないとは思っています。 ですが大丈夫なものなのかや治るものなら直してあげたいと思っているので相談したいと思い相談しました。
2021/05/28 トイプードル・15 才 11 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)
-
右の前足のしこりが気になる
1年近く前から右の前足の付け根にしこりができています。それまではなかったと思うのですが、抱き上げたときに指に触れて気づきました。しこりはおできやニキビのような小さいものではなく、半径1~2センチぐらいで中心にかけてなだらかに盛り上がっているような感じで中心部が固い感じです。パッと見た感じではわからず、指に触れると分かる感じです。本人は痛みはないようなのですが、心なしか最近少しそのしこりが大きくなってきた気がするのと少し歩きづらそうなのが気になります。腫瘍などの悪い病気ではないか心配なのと切除などの手術がいるのか気になっています。
2021/05/28 チワワ・14 才 11 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)
-
朝食べたものを吐くことが続いています。
ポメラニアンのオス4才です。2週間位前に、白い泡状の液体と黄色い液体が混ざったようなものを急に吐きました。もともと食欲にムラがあり、それを吐く前日はあまり食べていませんでした。吐いた後は元気な様子だったので、空腹の嘔吐だと思い様子をみることにしました。その後の食事量は通常よりも少ない状態でしたが、おやつなど好きなものは食べていて食欲はあるようでした。1週間前の午前中のご飯の後に今度は食べたものを未消化で吐いてしまいました。吐いた後はやはり元気でした。そして今日の朝ご飯のあとにまた嘔吐しました。今度は食べたものと黄色い液体が混ざった状態でした。先日の食事量は通常通りでした。やはり吐いた後は元気で散歩も行き排便も問題ありません。 このような経過です。もともと保護犬で半年ほど前に受け入れていて吐いたのはこれが初めてなのでどう対応したら良いのかと心配ですが、連続的に吐いたりぐったりしている訳でもないので様子をみている状態です。食事はドライタイプのフードとおやつを混ぜるなどして与えています。 どうかご教授の程、何卒よろしくお願い申し上げます。
2021/05/27 ポメラニアン・6 才 11 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)
-
全ての肉球の間がいつも赤い
気が付いたのは2歳ころですが、肉球の間が前足、後ろ足共赤くなっています。お散歩の後は特に真っ赤になります。肉球も3歳になっても大型犬の割には、ツルツルしているので、足の裏があまり丈夫ではないのかと思います。地面がごつごつしている場所などは、あまり歩きたがらないです。いつも元気はあって走り回っていますので、足が痛そうに歩くことはありません。獣医さんに相談しましたが、自分で舐める癖があるのかもしれないと言われました。念のためにお散歩の後に、マスキン水で消毒してくださいとのことでしたので、毎回コットンにマスキン水をつけて拭いています。いつまでも変わらない状態なので心配です。
2021/05/27 ゴールデンレトリバー・5 才 11 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)
-
紐を食べてしまいます
うちの飼い猫は、紐に目がなく、ちょっとした隙を見て紐状のものをすぐに食べてしまう癖があります。 性格は元々慎重なので、ペットフード以外のものを食べることはほとんどないのですが。。。 子供のシューズの紐、巾着の紐、スエットものウエストの紐、輪ゴム、最近ではマスクの紐など。。。 もちろんいつも紐状のものを置かないように気をつけてはいるのですが、本当に、隙を見て気が付いたらむしゃむしゃと飲み込んでしまいます。 ほとんどの場合は、うんちと一緒に出てくるのですが、この前は肛門から輪ゴムの先が飛び出しており、とても怖い思いをしました。 無理矢理引っ張ると、紐が内蔵に絡んで大変なことになると聞いた事があったので。。 紐状のものを食べてしまった時、病院に行かなければいけない基準のようなものを教えていただきたいです。
2021/05/27 雑種・6 才 11 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)
-
顎の右下に溜まった液体の原因は何か。
7歳まで日本で暮らしていて、今年10歳になります。海外へ移住して丸3年です。 ちょうど1年前に突然、顎の右下(首回り)が腫れていることに気付き、慌てて動物病院へ連れて行きました。その場では抗生物質の飲み薬だけ処方され1週間様子を見て下さいとのことだったのですが、全く小さくなる気配もなく、検査をしに2日後また病院へ行きました。注射器で腫れている部分の液体を抜いたところ、血液の色が暗褐色のように黒っぽくとても粘り気があると言われ、感染症だと診断されました。感染症といっても何の感染症なのかまではわからないと言われました。 抗生物質で小さくなるかもしれないと言われ、2週間抗生物質を飲み続けましたが、小さくなるどころか大きくなりました。抗生物質はクリンダマイシンとカルプロフェンを飲み、さらに2週間飲み続けましたが変わらず、その間にも注射器で何度か抜きましたが、抜いても繰り返し腫れてしまい、エコー検査とレントゲン検査をしましたが、袋があるので手術をして切除した方がいいと言われました。私は何の病気かも原因もわからない、ただの感染症でなぜ手術までしなくてはならないのか?と何度も聞きましたが、その病院では検査が出来ないので首都にある研究所に細胞のデータを送って検査をした方がいいと言われました。いきなり全部を切除するのは原因もわからず、傷口も大きくなってしまい、本人に負担もかかるので、手術するということに変わりはありませんでしたが、嚢胞が邪魔で辛いのではないかと思い、2.3cmほど切り、一旦溜まっている液体を全て抜いてもらうことにして手術を受けました。 手術後、再発はしていませんが研究所からの検査結果は 悪性腫瘍ではない、液体は抜けたが袋はまだ残っているのでまた腫れる可能性がある、嚢胞だという診断結果でした。医療レベルが低く、素人ながらネットで症状を検索して唾液腺嚢胞ではないか?と医師に伝えましたが、溜まっているのは血液と膿で、唾液ではないと言われました。 また発症してしまうのが怖かったので医師に予防するための方法や、原因は何か尋ねましたが、予防という概念がないのかまた腫れたら教えて下さいと言われました。 診断結果には直訳すると濾胞性嚢胞と記載してありました。今だに不安な日々が続いていて、定期検診ではリンパ腺が腫れていないかのチェックはしてもらっていますが、袋ができ、血液と膿が溜まってしまう病気はあるのでしょうか?ただの感染症なのでしょうか? もし原因や考えられる病気の可能性があるとしたら ご教授のほど宜しくお願い申し上げます。
2021/05/27 ミニチュアダックスフンド・11 才 11 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)
-
排泄物の中に虫がいます
3日前に、子猫を保護しました。我が家の家族に迎えようと先日獣医さんに、いろいろな検査をしてもらいました。特に結果は異常はありませんでした。まだ2~3か月の子猫ですが、ご飯も食べますし、水も飲みます。保護当時より動きも良くなってきました。本日猫用のトイレを購入し、ペレットを敷き、さっそく設置してみました。すぐに猫はやってきて、匂いをつけようとしたのか、おしっことうんちをしました。かわいいな、かしこいなと見ていたところ、びっくりする光景が。猫が去ったトイレのうんちの中に、細長い、ミミズのような形態の小さな虫が出てきました。明らかに、猫が今排泄したうんちの中から出てきました。これは、寄生虫なのでしょうか?。先日病院には行きましたが、これはもう一度通院して、薬などをもらったほうがいいのでしょうか?。今まで猫を飼ったことはありますが、保護猫は初めての体験で、どのようにしてあげたらいいかよくわかりません。命には別条はないですよね?。どうぞよろしくお願いいたします。
2021/05/27 雑種・3 才 11 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)
-
鼻水、鼻詰まり、くしゃみの症状
初めまして。一か月半ほど前に譲渡会でもらい受けた子猫のことで相談です。もらい受けた時から、鼻水、鼻詰まり、くしゃみの症状が続いており、2週間ほど前に獣医さんに診察してもらったのですが、免疫力を高めるクエン酸のサプリを試してみましょう、ということになり、2週間ほど試しているのですが、一向に治る気配がありません。元気に走り回っているので、深刻な状況ではないのはわかりますが、鼻が詰まっているので、走った後は特に呼吸が苦しそうで可哀そうです。このままサプリを与えて様子を見る方向で良いのか、他に何かできる事があるのかをアドバイス頂きたく、質問させていただきました。宜しくお願い致します。
2021/05/27 雑種・3 才 5 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)
-
食欲がなくて心配です
一ヶ月程前から食欲が無くなってきて心配しています。普段はカリカリのフードを食べていました。それまではご飯が大好きで食べ過ぎを気にしていたくらいです。おやつも出来るだけフードであげるようにしていましたが喜んで食べていました。同じものを食べ続けて飽きてしまったのかな?と思い、別の味がしそうなカリカリのフードにしてみましたが食べません。缶詰などの食感が変わると食べるかな?と思いあげてみましたが、初めは喜んで食べている様子でしたがすぐにいらなくなってしまいました。単なるわがままで好き嫌いで食べないのか、どこか体の具合が悪いのか悩みます。食べなくても暫くあげずに我慢していたら諦めて食べ始めるのでしょうか?何も食べずにいるのを待っていて大丈夫でしょうか?
2021/05/27 雑種・16 才 11 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)
-
胸の脂肪の塊が悪性に変わることは?
6歳のころに胸に柔らかいしこりがあるのに気づき受診しました。その時は、脂肪の塊で悪いものではないとの事だったので安心して過ごしていました。 最近しこりが1.5倍くらいになっていたので再度受診したのですが、大きくはなっているが麻酔をかけなくてはいけない手術をしてまで取るほどではなく、このままで大丈夫とのことでした。でも、大きくなっている以上心配になってしまうのですが、脂肪の塊と診断されたものが、悪性のしこりに変わることがあるのでしょうか? また、現在は約3cmくらいの柔らかいしこりなのですが、どのくらいの大きさになると手術が必要になるのでしょうか?
2021/05/27 雑種・12 才 11 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)
-
黄色い液体の吐き出し
ノーフォークテリア、体重5.7kgです。引っ越しをしてから週に1から2回、黄色い液体を嘔吐します。一度、動物病院を受診し、空腹によるものなのでフードを分けて給餌することを勧められました。普段は、1日2回の給餌でカナガンというドッグフードを50g程度、与えています。1日に3回以内でおやつも与えています。食事の感覚が長く空くことが原因と考えられ、フードを分けて与えることで症状は一時、落ち着きました。しかし、落ち着いたかなぁと思っていたらまた嘔吐。活気はあるし、食欲もあります。お腹を触っても痛がる様子もありません。そのため現在は様子を見ている状態ですが、再受診は必要でしょうか?
2021/05/27 ノーフォークテリア・7 才 11 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)
-
口の匂いが気になる。
3歳なのですが、口の匂いが気になります。 一応、歯磨きのお菓子をあげたり、歯磨きをするなどの対策をとっています。 ただ、歯磨きはかなり嫌がりしっかり磨けている状態ではないかと思います。 お菓子も効果はあまりないのではないかと思っています。 また、奥の方や、口をめくったところは若干赤くなっているような気がします。 一度、腐った歯は抜いたのですがこれ以上歯を抜くのはかわいそうなので何か対策はないかと悩んでいます。 一度赤くなった歯茎は元に戻らないのでしょうか。歯を抜かずにすむ方法があれば 教えていただきたいです。
2021/05/27 雑種・5 才 11 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)
-
ヒゲをちぎられてしまいます
こんにちは 1年ほど前に捨て猫だった親子の猫2匹(メス同士)を拾って飼っています。 親子猫はふだん別の猫専用部屋で過ごしており、完全室内飼いです。トイレやゴハンの世話の時に気付いたのですが親猫のほうのヒゲが短くなってやっと5ミリほどが残っている状態です。 子猫のほうは立派に長いヒゲですので、親猫だけの症状です。家人に相談すると、日頃から子猫のほうが甘えて家人のあご髭をガジガジ噛むらしく、たぶん子猫が親猫のヒゲを噛みちぎっていると思われますが放っておいても大丈夫でしょうか? 様子をみていたら、確かに子猫が親猫に甘えて顔周辺をなめながらヒゲをガジガジしているのを目撃しました。親猫も気持ちよさそうに為すがままで、親子関係も良好のようです。猫のヒゲは切ってはいけないと聞いたことがありますが、やめさせるには親子を引き離すしかないと思われますが、仲の良い親子ですので離すのは可哀想です。
2021/05/27 雑種・5 才 11 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)
-
ご飯をあまり食べなくなりました。
12歳のスコティッシュフィールドのメスですが最近になって食欲がなくなってきたように思います。 以前はもっとご飯を食べていたのですが、最近はご飯を全部食べてくれなくなりました。 食べないという事はないのですが、食欲が落ちているのが気になります。 高齢になってきたのと何か関係があるのでしょうか? それとも食欲が落ちてきたのは何か病気が原因という事があるのでしょうか? どうしたらご飯をもっと食べてくれるようになるか分からないので困っています。 何か良い対処法があれば教えて欲しいと思います。 何かアドバイスをお願いします。
2021/05/27 スコティッシュフォールド・14 才 11 ヶ月・メス(去勢・避妊済み)
-
ワガママで甘えん坊のミニチュア・ダックスフンド
愛犬のミニチュア・ダックスフンドを飼う前に小犬のミニチュア・ダックスフンドの種は一緒に住んでいる人を噛んだりはしない優しい飼い犬です。こう言われる種類の犬ですとペットショップのスタッフに教わりました。愛犬のミニチュア・ダックスフンドは、ワガママ、が多いところもあります。昨日、ミニチュア・ダックスフンドと遊んだり、ブラッシングしてあげると、今日もしてと、やってきます。甘えん坊でもあります。こうしたワガママや甘えん坊のところを叱ってしつけてもしつけることができませんでした。成長するにつれてこの動きがひどくならないか不安で、どうやって、しつけることができますか。
2021/05/27 ミニチュアダックスフンド・5 才 11 ヶ月・オス(去勢・避妊済み)