アンサー
片山政都 ロイヤルカナン認定栄養アドバイザー、救命救急資格
ブルーム動物病院
- 得意動物: 犬 猫 得意分野:猫伝染性腹膜炎(FIP)、呼吸器科、栄養アドバイス
はじめまして。よろしくお願いします。
まず尿素窒素の値に関
してですが、尿素窒素というのはタンパク質を分解する過程で出るものです。それを腎臓が排出してくれるので血液中には基準値で収まるというものです。そのため、例えば食後、もしくは食事中のタンパク質量が多かったり、その子の筋肉量が多かったり、その日の水分摂取量が少なく血液中の濃度が少し濃くなっているなどが腎臓以外の要因として考えられます。病的なことでいえば、腎臓以外でも少し上がることはありますが特異性は高くはありません。今回はシスタチンCが基準値であること、尿比重が低くないことから腎性の高尿素窒素血症ではないと考えられらます。少し様子を見てもよいかと思います。リパーゼに関してですが、おそらく慢性膵炎かもしくはその日に嘔吐や下痢などはしていませんでしたか?その日に胃腸炎などで嘔吐や下痢があった場合に一過性に上がることはあります。その場合は、症状がない日に改めて測れば基準値に戻っているかと思います。もし再検査でも同じような数字が出た場合は慢性膵炎の可能性があります。症状は慢性的に間欠的な嘔吐や下痢、食欲不振が出ることがありますが無症状のこともあります。年齢的にも念のため、腹部エコーをしておくのもよいかと思います。もし慢性膵炎という診断になった場合は、まずは食事で低脂肪系のフードに変えてみるのが良いかと思います。もし少しプラスαでやってみるなら、全薬さんで出ているサプリでインスラクトという膵臓用のサプリも出ておりますので、そういうのを試してみるのもよいかと思います。
2023/04/29 10:21
回答ありがとうございます。
当日の嘔吐、下痢はありませんでした。
伝え忘れたのですが、昨年の12月の時にもリパーゼの項目も検査しており、その時は85と正常値でした。腹部エコーも問題ありませんでした。
一昨年、昨年、4ヶ月前のリパーゼの数値が正常値であって症状が1度もなくても慢性膵炎になっている可能性があるということでしょうか。
体重も適正で特に高脂肪食なども与えたことはないのですがそれでも膵炎になることはあるのでしょうか。
よろしくお願いします。