アンサー
柳 和良 RECOVER BLS & ALS Rescuer course 心肺蘇生実技講
マルクペットクリニック
- 得意動物: 犬 猫 得意分野:麻酔外科・外科全般
獣医師の柳と申します。
輸血を行わなければいけないのは
かなりご心配ですね・・・。
ただ、輸血はあくまでも緊急性のある場合に行う対症療法だと思います。
かかりつけ医の先生からもご指摘の通り、貧血の原因を早く見つけてあげたいところですね。
こちらからは、気になったところだけをお伝えしてみます。
それが正確に病態をとらえられているかはわかりませんがご参考になれば。
① まず、下痢は止まりましたか?ウンチが黒かったり鉄臭いにおいがしたりしていませんか?
② 初回時の血液検査以降、血液化学検査(たんぱくや腎臓肝臓の数値など)のないため何とも言えませんが。
Hctの低下に加え、TP・Alb・Glob(たんぱく系の指標)の減少がみられていることから、貧血の原因はどこからかの出血ではないかな?と。
(免疫介在性溶結性貧血などで赤血球の破壊が進む疾患では、たんぱくの喪失はなく赤血球のみ下がってくるのがほとんどです。)
BUNの上昇がみられますが、消化管内出血(胃潰瘍や十二指腸潰瘍などなど)の場合にも上昇傾向になることがありますので、出血部位は消化管が疑わしい?
③ 子犬であることと、血便の傾向がみられる場合、ウイルス性のものの可能性があるのかな?
時間的に結果が出るまで時間がかかってしまうのは歯がゆいところですが、やはり確定診断が大切な気がいたします。
とは言え、あくまでいただいた情報内でのものになります。
現状、体格的な部分や現段階での体重の変化、便尿検査、体温や聴診での評価などと合わせて考えることになります。
この意見自体、的外れな部分もあるかもしれません。
しっかりと主治医の先生のお話をして治療してあげていただけたらと思います。
2022/09/09 16:05
柳先生、ご回答いただき大変感謝しております。ありがとうございます。
一旦、昨日・本日の輸血によりHCTも24まで回復し、状態も安定しました。(免疫反応か白血球も23,000程度と上昇し異常値となっておりますが)
便に関しては、下痢や血便、黒っぽい、鉄臭いといったことはなさそうです。
やはり本日(土曜)には検査結果が間に合わず、結果は月曜となったので、
月曜の検査結果をもって、原因が明確にならない場合には、柳先生から頂いた②の消化管内出血の可能性を先生に改めて相談してみます。
親身にご回答いた