おなかのしこりについて

2022/06/01 17:26

かさの

香川県・40代・男性

年齢 2 才 5 ヶ月
性別 オス(去勢・避妊済み)
品種
種別 シンガプーラ
詳細
いつから
相談時の体重 2.8kg
相談種別 腫瘍・膿疱

前回からの続きです。
右側腹部に2センチのしこりを見つけ、病院で細胞診(腫瘍認定医の院長がしたそうです)したところ、悪性の可能性もかなりあるとのことでした。外注の細胞診にも出しましたが、そこでは良性との所見(添付参照)でした。
その後、去勢と合わせて腫瘍の摘出手術をして、現在病理検査待ちな状況です。腫瘍は手術までの1週間でもひと回り大きくなりました。
術後院長先生の話では、悪性ならばリンパ腫を疑っており、手術もマージンをとって行ったとのことです。
質問は2点です。
細胞診の所見に少し食い違いがあるようですが、どのように受け止めればいいでしょうか?
リンパ腫と仮定した場合、ネットで調べると外科手術はあまりしないとのことですが、どのような意図があったのでしょうか?
ちなみ術前の血液検査、CTでは大きな異常はありませんでした。(CTで少しだけリンパが腫れている所があったそうですが、許容範囲らしいです。)

獣医師からの回答

竹下恭平 獣医腫瘍科認定医Ⅱ種

  • 多摩中央どうぶつ病院(東京都昭島市福島町)
  • 得意動物: 犬 猫  得意分野:腫瘍/画像診断/救急医療/臨床病理
はじめまして、多摩中央どうぶつ病院の竹下と申します。 腫瘍 性疾患の診断をする場合の必須条件は腫瘍細胞の検出になります。一般に、「しこり」が見つかった場合にそのしこりを構成する細胞を観察する「細胞診」を行いますが、細胞診のみで確定診断を下すことは困難です。特に炎症のある病変では腫瘍細胞と炎症細胞を見分けることが難しいため、病理専門医に診断を依頼することがあり、病理専門医の所見と臨床所見を併せ診断をつけていきます。 次に、細胞診で外科手術適応となる悪性腫瘍と判断される場合やその疑いが強い場合には治療を第一目的とした外科手術を行い、細胞診で腫瘍の疑いが低い場合には経過観察とすることが多く、細胞診で判断がつかない場合に病理検査(確定診断をつけるための検査)を目的とした外科手術を行います。 病理検査を目的とした外科手術の方法は様々で、しこりの一部のみ切除する方法、しこり本体のみ摘出する方法、しこり周囲に散らばっている腫瘍細胞を残さないようしこり+周囲組織(マージン)を切除する方法などがあります。これらの手術方法の選択は細胞診所見と臨床所見を総じて判断します。 以上を踏まえると、診療の意図として、「臨床的にリンパ腫が疑われるものの細胞診では確定できない」、リンパ腫は通常外科手術は行わないが、確定できていないため「確定診断のために病変を切除し病理検査を実施」、かつ「リンパ腫以外の腫瘍であった場合に治療を兼ねられるようマージンをとって切除」したと推測されます。 なお、かさの様の猫さんのしこりですが、その部位にワクチンなどの注射を接種したことはないでしょうか?注射に起因した炎症反応の可能性も考慮されますのでご確認ください。
無料登録して獣医師の回答を見る

中井 千恵

  • 陽だまり動物病院(東京都稲城市押立)
細胞診では、針に入ってくる細胞がバラバラに採取されることが多 いのに対して、切除して塊をスライスして行う病理検査は、細胞の配列や、異形成のある細胞の割合など、より詳細にわかります。細胞診の結果を見ると、良性という判断の他、ただし〜として、腫瘍の可能性も完全には否定していません。あくまで、針で採れた細胞においては、悪性所見がなかったということです。確定診断のためには、一部、あるいは全部を切除して病理検査が必須と思います。その上で、マージンをしっかりとって、切除することで、固形癌については良好に経過することもあります。ご指摘の通り、もしリンパ腫であれば、外科手術で切除しても、それで終わりではなく、一般的には抗がん剤治療が必要です。病理検査の結果によって、治療方針は大きく変わりますので、早急に切除された判断は間違いではありません。
無料登録して獣医師の回答を見る
ベスト
アンサー

片山政都 ロイヤルカナン認定栄養アドバイザー、救命救急資格

  • ブルーム動物病院(神奈川県横浜市鶴見区梶山)
  • 得意動物: 犬 猫  得意分野:猫伝染性腹膜炎(FIP)、呼吸器科、栄養アドバイス
細胞診の所見だと、炎症に伴って出てきた腫瘤もしくは異所性リン パ節、ただし腫瘍も否定はできないから怪しければ病理生検といった判定のようですね。かかりつけの先生と話した方が直接本人の意図が聞けるかと思いますが、おそらくですが今回の切除は治療目的もあるかと思いますが、大きな目的は検査だと思います。細胞診ではっきりとした答えが出ず、しこりも大きくなってきたのでちゃんと検査するのに摘出して病理にだして確定診断を出すというのが最大の目的ではないかと思います。
無料登録して獣医師の回答を見る